表示件数
0

あれから6年

震災当時、私は小学3年生で教室にいました。
今だに女子が泣き叫ぶ声・男子が叫ぶ声そして担任の先生の声と周りのみんなの顔と棚からたくさんの物が落ちていく景色が忘れられません。
あの時は家に入ると震えて立っていられなくなったので車でしか寝ることが出来ませんでした。
幸い私が住んでいるところは沿岸部ではないので津波は来ませんでしたがテレビで津波の映像を見ると気持ち悪くなってしまいます。

3・11が近くなくても毎日のように宮城では震災関係の報道があります。でも東北以外ではもうあまり取り上げられてなくて正直悲しいです。
東北の願いとしてはもうこのようなことを繰り返さないように震災を伝えていくことです。


是非、震災の記憶を伝えていってほしいです。お願いします。

0

3.11

私はあの日、学校からの帰宅途中に大きな揺れに遭いました。
小学三年生だった私と友人は恐怖で泣きながら帰宅したのを覚えています。

揺れ始めてスグにブロック塀から離れなくてはと、普段教えられてきたことが身についていることに気づきました。

震災への備えは普段の生活からだと思います。

0

東日本大震災

当時は14歳で先輩の卒業式が終わった後に部活中に起こって、全員がパニックになってみんなで校庭に避難したのを今でも忘れません。
埋立地だったので液状化現象がひどくてろくに道も歩けませんでした。
東北よりかは被害は少ないものの、東日本大震災は絶対に忘れてはいけないし、まだまだ復興も終わってないと思うし、これからもみんなで協力していかないといけないと思います。

0

東日本大震災

当時小6の自分はテレビの前でショックを受けていました。ちょうど仙台の空港に津波が押し寄せる場面が中継で放送されていました。それからしばらくずっと東北が心配でした。仙台は自分がまだ幼い頃、父親の単身赴任先で何度か訪れていた場所です。父はよく「仙台は第二の故郷だ」と言うほど仙台が好きでした。おそらくその父の悲しみもとても大きなものだったと思います。
あれから5年後。震災の風化が進行していき、本当に申し訳ないけど自分も地震すら考えてもいなかった時、今度は熊本地震で自分が被災者になりました。被災者になって初めてわかったのは、想像をはるかに超える恐怖・不安・絶望。そこから始まる気が狂いそうなくらい辛い日々。でもそこから頑張ろうと立ち上がる力が必要、だけど一人じゃ何もできないこと…
そして風化していくことの悲しみも被災者になって本当にわかったと思います。風化しないで欲しい。本当にそれだけが願いです。

0

風評被害。

他の人の書き込みを見て、書かなきゃって思ったから書きます。

風評被害は、正直ダメだと思う。
放射線は正直、国が言ってるより危険だと思うけど、とはいえその分避難できる場所なんて、日本だけじゃ足りないから、そう言うしか無いだろうね・・・。

福島に沢山出入りした、住んでた人は、被ばく量検査してくれないって言うし、危険なのは確かだと思うけど、それで悪くない人まで被害を受けるのは違うと思う。

何があってもその地から動けない人だって居るんだし、福島だからどうってのはオカシイ。

0

あれから6年。

6年前は確か小4の時でした。あそこまで大きな地震を経験したは生まれて初めてで、最初は何が起こっているのか理解出来ていませんでした。
私の住んでいる地域の被害は、道路にヒビが入っていたり瓦や塀がはがれ落ちているくらいの軽いものでした。しかし、被災地の津波の映像だったり、犠牲を余儀なくさせた方が沢山いらっしゃることを知ったりして、この地震の壮大さを感じていました。
現在も復興が行き届いていなかったりして、生活がままならない方が大勢いらっしゃると思います。犠牲者のご遺族様も私が想像もできない程に苦しい思いをされてきたことと思います。そんな方々の思いを無駄にしないためにも、更なる復興を誰もが望んでいるはずです。しかし、復興の面では様々な問題があることもまた事実です。
辛い思いを早く忘れたいと思っている方も大勢いらっしゃると思いますが、今後の復興のために、忘れてはならないものであるとも思います。
私は、今夏に初めて被災地を訪問する予定です。被災地のことはまだまだ分からないことばかりですが、少しでも震災のことを真剣に考えるきっかけになればと思っています。
現在も被災されている方がこの中にいらっしゃるのであれば、私には更なる復興を願うことしか出来ませんが、これからの未来に希望を持って、頑張って欲しいと思います!!(こんなことしか言えなくてすみません…)

0

あらま!

すごくアットホームな方ね!好きかも!

0

SAMURAI JAPAN

横浜の空高く
ホームランかっ飛ばせ筒香!
さぁ打て筒香
飛ばせ空の彼方
横浜に輝く大砲
かっ飛ばせホームラン!
GO!GO!筒香!

明日も良い試合、期待してます!

1

被災地

東北民として、隣県の宮城が大変なのに、私は1度も被災地へ行ってない。

秋田駅の発車メロディも聞きに行きたいけど、宮城の方が簡単に行けるから、行ってみようかな。
どうせ暇人だし…!笑

1

ついに明日

明日は高校の合格発表です
今日の晩御飯が出てきそうです
なにか、この緊張を抑える方法はないでしょうか

0

6年が経った今、感じること。。

わたしは栃木に引っ越してきてもう6年が経ちます。わたしはお父さんを亡くしたとき、自分も死んじゃえばって思ってました。6年が経った今、成長したことといったらなにもないけど、一つだけあるとしたらそれは、悲しんだらしてる人の気持ちを分かれるようになったこと。悲しみや虚しさを分かち合える、わたしと同じような立場の人たちのことを思いやれる強さを持てるようになりました!!!心に開いた穴をやっと埋められるようになった今だから言えること!!頑張れないときは無理しなくていい!頑張れる時に頑張れればそれでいい!!案外それでやってける!!それが1番いいことだってこと知れたのはやっとこの時間が経ってわかった!!ありがとう!!これからも前に向かって進み続ける!!

0

原発

私は原発のあるところに住んでます。
3.11の時はこっちの方でも事故が起きたらどうしようと冷や冷やしていました。
よ〜く考えるとあれほどの影響力があるものが自分が住んでいるとこにあるというのはある意味すごい事でなんかあった時にどうしたらいいかが不安です。

0

あれから6年

僕は大きな災害を経験したことがないので(経験してはいけないのでしょうが)この震災に遭われた方の様子を事細かに知ることはできません。頻繁に被災地を訪れることも難しいので、大した支援もできません。それがとてももどかしく思われてしまいます。
しかし、あの出来事を忘れてはならないという思いは常に持っているべきでしょう。このことは、立場や思想を問わず全ての人が覚えていなければならないことにもかかわらず、日本人でさえ多くの人が忘れてしまっているのではないでしょうか。
静岡にいると、この時期以外は震災のことをほとんど聞かなくなってしまっています。政治の面でも、どうでも良いようなことばかり議論されているように感じます。
学校などでは、政治や社会の問題を話しても、関心を持つ人はほとんどいません。僕たちの世代が少しでも考えなければ、日本の未来はありません。
あの記憶を覆い隠すのではなく、むしろ教訓として、今後あのような被害を出さないことが僕たちの役割ではないでしょうか。

0

当時のこと

僕がちょうど卒業式の練習で早く帰ってきて、いいとも見ようと思ってテレビをつけたら、東北大震災の様子が流れていました。正直ここはほんとに日本と思いました。遠くだし、小学生という幼さもあり、全く実感がありませんでした。
ですが、熊本大地震の時に友達が怖い思いをしてる様子をSNSでみて、とても心配になりました。
最近では、北海道でも、地震で揺れることもあり、恐怖はあります。そして、大学で関東に出る自分は、次は都市圏や北海道での地震が予期されてるのでとても不安です。なので、今日の放送を聞いて、学びたいと思います
長文すみません

0

東日本大震災の時

東日本大震災の日、僕は北海道にいました。
震度4の地震があって、近くで起きたのかと思いきやまさか東北だとは...
そして、震災復興のために親が岩手県を受け、沿岸に行くかと思いきや内陸に...
岩手に越してからニュースを見てると人員不足で復興が進まないという内容...
岩手県は何を考えているのかと思った...
震災から6年経つ今年、今でも復興まではほど遠い感じになっている。
それを考えたら復興が進まないのは役所のせいではないかと考えられなくなってしまいました。

0

震災から6年

小5の楽しい図工の授業中、急にあの悪夢がやって来た…お母さんと3週間会えず、連絡も取れずもう「お母さんに会えないんだ…」って途方に暮れる毎日…後悔しないように、毎日感謝の気持ちを伝える大切さを気付かされた出来事でもあった。今はいつ、お母さんと会えなくなってもいいように気持ちをしっかり伝えるようになりました。
被災地はじょじょに仮設住宅も無くなってきて復興住宅が増えてきて、元通りとは言えないけれどちゃくちゃくと進んできてる。目に見える事は復興に向かってるかもしれない。けど、心の傷はなかなか消えない。震災のせいでいじめられてしまう子、震災のことを思い出すのも辛いと思うような心の傷を負った人たち…これからはその人たちのために何が出来るかが大事だと思います。
私はそのこともあり、カウンセラーになりたいと思っています。

0

ボランティア活動

僕は去年の10月くらいにボランティア団体で
オリジナルの曲を作っていろんな幅広い年齢の人とふれあいました
子供の元気な歌声を聞いていた年配の方が
感動して泣いていたのを見て僕は
ふれあったり、歌ったりする事で少しは心の傷が改善されるのかなと思いました
でもまだまだ復興には程遠いところもありました
共に頑張ろう!

0

!?

え、いきなり無音になったからびっくりした

0

東日本大震災

もちろん東北も凄かったが自分の住んでる長野県の栄村など、被害が出たのは東北だけでないってことを忘れないで欲しい。

0

どっちが好きですか?

尾崎豊さんだいすき~、今もカラオケで歌ったりしてます。ものまねの尾崎豆さん知ってますか?面白いですよ!

0

6年たった今

あの時は、小1の冬でした。
勝手に友達の家に遊びにいっていて、親に知らせていませんでした。 その時に、親に怒られたことを今でも覚えています。 
やはり、親に居場所を言わずに遊びにいくのは、危険ということを実感しました。
今は、募金活動などを見かけると積極的に募金しようと思ってます!

0

被災地

東北民として、隣県の宮城が大変なのに、私は1度も被災地へ行ってない。

秋田駅の発車メロディも聞きに行きたいけど、宮城の方が簡単に行けるから、行ってみようかな。
どうせ暇人だし…!笑

0

今夜のSCHOOL OF LOOK!

・東北の「今」 日本の「未来」
 まもなく丸6年を迎えるこの時期に、
 皆さんと共に考えて参ります。
 BRAHMANのTOSHI-LOW先生も登場します。
・永野芽郁さん 3月の登校最終日です。
 書き込みを紹介していきます!
 映画にちなんだことも?
 さらに、お知らせも!
・茂木さんは、一部地域でおもてなせ!
・4ORCEは、福島・会津高最終日でSING!
・サカナ先生は、卒業ソングを徹底解剖!




0

今日の体育その2

今日今年度最後の体育でバスケをしました。
試合でリバウンドを僕がキャッチしてそのあとボールをとられてしまってその後またタックルをしてしまいました。
校長教頭今度はめっちゃ謝りましたが相手の人は結構怒ってました。

0

俺は思う。

東日本大震災が起こったってのは
変えられない。
人が亡くなったってことは変えられない。
これからについて俺が1番大事だと思うことは
東日本大震災が起きたってことを
風化させない。ってことが
これからは大事になってくると思う。
だから、俺達の世代がしっかりと後世に
伝えてかなきゃいけないって思う。
やっぱり学生じゃないと伝えられないことだってあるし、学生だからこそ現地に赴いてボランティアをしたり、学んだりすることが出来ると思う。

ほんとにこの東日本大震災ってのは
風化させちゃいけないと思う。

1

3.11

あの時は小3だった。
僕の住んでる所は震度5弱だったけど本当怖かった…
テレビで東北の映像が流れた時、
衝撃的過ぎて声が出なかった…
あれから6年。
3.11、毎年黙祷してます。
勿論今年もするつもりです。
東北の皆さん!
自分にできることは少ないけれど…
小さなことからでもやっていきたいです!

3

誕生日です!

今日で13歳の誕生日を迎えました!
これからもよろしくお願いします!!

0

大震災・・・東北の未来・・・か

がれき・・・どうなるんでしょう? 全然 今ニュースに出てないけど
がれき撤去されるといいな・・・
いつか、大震災の影響をリカバリーしてほしいし、されないならする!俺が!
ちょうど 夢ないし(夢あるけど、人助ける仕事したいってことだから)

0

東日本大震災

明後日は3月11日。今でも震災の記憶が蘇ります。震度3でしたが、初めての地震でとても焦ってました。東京オリンピックも大事ですが、早く復興して欲しいです。

0

俺の男道3月9日分

今日はなんかだらだらしてましたね。でもまあ、最近では少しいい方かなと思う一日でした。
そして、もうすぐ東日本大震災から6年ですか。
あの頃中学生だった自分はもう成人です。
だんだん風化されていき、大丈夫と勘違いする人もいるかもしれません。でも一日に一度でも被災者の皆さんのことを考えることができれば今よりもっと復興が進んでるのかなと思う今日この頃です。

0

震災復興

僕の兄が今東北の震災復興の現場にいます。
その現場を見ると、復興へ一歩一歩進んでいるような感じがします。
でも、復興が全く進んでいない現状...
それを考えたら東日本大震災の次にこのような災害が起こらないように対策しなきゃならないと思います。

0

あえて

私も一応東北の生徒ですが、私の経験なんて他の生徒さんに比べれば屁でもないので、あえて言いません笑

0

卒業式

卒業式に、flumpoolの証を歌うんです!
やっぱ良い曲ですよね
本番、歌いながら泣いちゃいそう…

0

3.11

あの日妹は風邪で休みで本当に良かった
家族も無事だったし
東北に比べて被害はぺーぺーだったけれども
あれほど大きな地震は体験したことなかった
自分達は東日本大震災の生き残り
戦後先人がその記憶を伝えていったように
自分も後世に伝えるようにしたい
風化させるわけにはいかない

0

あの日。

私達の未来に希望のかけらを捧げよう
幼かった私が大きくなりました
何にもわからなかった私が音楽作ってます
あの日生まれた君はいくつになりましたか
希望を見失ったあなたは今何を思いますか

終わらないこの道に
未来に繋がるこの道に
あの日のことを伝えよう
家族の帰りを待っている人も
明日生きる為に頑張っている人も
未来に希望のかけらを捧げよう
今日にさようなら

目の前の光景に泣いたあの日
電波から流れる声を聞いて泣いたあの日
家族がいなくて泣いたあの日
私達は絶望に落ちました
苦しめられたあの日から時はたち
大きくなった私達を過去は見守っている

終わらないこの道に
未来に繋がるこの道に
あの日のことを伝えよう
家族の帰りを待っている人も
明日生きる為に頑張っている人も
未来に希望のかけらを捧げよう
明日にこんにちは

新しい道を進む君にも
まだあの日の現実を受け止められないあなたにも
明日と言う未来が待っている
幼かった私に子供ができました
そんなことを言える日が待っている
地面に咲いた花は私達を見守っている
未来に希望のかけらを捧げよう

0

あー頑張った!

校長!教頭!こんばんは。
今日の授業のタイトルと違いますが…

今日で公立高校入試が終了しました!自分でも予想していなかったぐらいに解けてて合格発表が楽しみです!

0

東日本大震災

あのとき僕は小学1年生でした。僕の住んでいる福島市も水やガスが止まって凄く大変でした。避難してきた子も当時はいじめられていました。
去年、初めて原発のある大熊町に行ってみました。そこには草だらけの畑や、一階部分だけが被災した家などがありました。
また、皆が元の様な暮らしがでくるようになるにはまだ長い時間がかかりそうです。

0

米津さん

明日は米津さん(米津先生)の誕生日ですな
米民の僕には記念日

0

無力ではないはず

風評被害は6年前から変わっていない気がする。
前は自分ができることはないんじゃないかと思っていた。
けど、今はこうやってたくさんの人に想いを伝えることができる。
みんなで手をとりあう世の中になったら、希望を持てるニュースが増えるかもしれない。
そうしないと本当に大変なことが起こった時に日本は終わってしまうかもしれない。
手をとりあう事の大切さを海外の人が示しているのに日本がこんな事でどうするんだろう。
僕のこの書き込みで今すぐに変わって行くことはないかもしれないけど、僕は伝えることを諦めない。少しでも力になりたい。一人一人の力が変えて行くと信じたい。

0

東日本大震災

僕は、2012年にご縁があり、南三陸町へ行かせていただきました。まだ1年しかたっておらず、見るのがただ辛くて涙が出ました。僕の住む兵庫県は以前阪神淡路大震災がありました。僕は経験していませんが、地元と東日本、熊本が繋がるのは僕たち若い世代だなと改めて思いました。東日本にいるみんな!不安だと思う。もし逆電していただけたらメッセージを贈りたいと思います。

0

あれから6年...

震災から6年なんてあっという間です。
自分はあのとき、石巻にいたから、いろいろと大変な経験をしました。
でも、それを忘れず、将来また同じような地震がきたら、役立たせないといけない。1000年に1度って言っても自分の世代がお爺さんお婆さんになったらまたくるかもしれない。

1

卒業式

今日は卒業式でした。先輩には直接は言えなかったけど、寄せ書きとかで感謝の気持ちが伝わっていればいいな…。先輩方と会うのはすごく久しぶりだったけど、相変わらずにぎやかで楽しくて、明日テストだってことを忘れてかなり遅くまで話してました。笑
いつもと同じように、さよならって言ってわかれたけれど、今になって、本当にさよならなんだって思うとやっぱり寂しいです。
今まで、先輩が卒業される時にこんなに寂しいって思ったことはないです。お世話になった先輩方は皆さんすごく優しくて話すのがすごく楽しくて…。私もこんな先輩になりたいです。

明日からのテスト頑張ります!

0

クラス会

今日は中学のクラス会がありました。少人数校で十数人な点もあり、全員が集まりました。しかし、結果として私は疲れました。3年間会ってない人ばかりの空間にいること、愛想笑いをすることは、本当に疲れました。誰とも話す内容がありませんし、あっても自分が無理してしまうのが目に見えてるから、まともな会話はしませんでした。それでも頑張って1時間半いてから、抜けました。「大人になれば、何も気にせず関われるのではないか」と考えていましたが、違いました。みんな、いい所も悪い所も変わってないんですね。こんな心のドロドロした感情を誰にも言えず、今ここで吐き出しています(すみません...)。
そんなことより、明日は入社前説明会!新しい出会いがある日です。昔の友人と上手く関われないなら、新しい人間関係を作ればいいだけです。前進前進!

0

あと1日!

明日の、試験が終われば約1カ月休みです!
頑張るぞ!

1

HIDE先生はスゴい

以前GReeeeN先生の小説を読んだ時に思いだし、
実際その時のニュースも見ましたが、
HIDE先生が誰もやりたがらない福島での被災して亡くなられた方々の検死をされました
そんなことはなんでもないというように取材を断り続けたようです
しかし、東日本大震災を風化させるわけにはいかないと本人のナレーションで放送されたニュースを自分は見ました
自分の命が危ないというのにそれを省みず行きますと言った先生は決してマネできるものではないと思いました

0

久々の書き込み

本当に久々の書き込みです。約半年ぶりです。

2

浮かれちゃってる選手権

昨日はわざわざ2回も逆電ありがとうございました
あのあとは逆電の興奮とデートが楽しみすぎて全然寝れませんでした
朝になり、眠い目を擦りながら始まった1人ファッションショー
ズボンもけっこうすんなり決まり教頭のアドバイスどうりに赤のスニーカーを履きました
朝からも楽しみだねーってLINEしてて会ってみると学校の制服とは違う感じで凄くかわいかったです笑
そしてショッピングモールに行き最初はスポーツ店へ。
その後、回転寿司に行き彼女が一番にとったのはなんと、、、サーモンでした!!!
自分と一緒でした!!!
一緒やね!って言ったら笑って誤魔化されましたが、、笑
その後もちょっと洋服屋さんに行ったりして
時間もまだあったのでボーリングに行ってきました
彼女はガーターばかりでしたが凄く楽しそうでした
これから恋人となれるかはわかりませんがこれからも仲良くします!!
校長、教頭、そして職員の皆さんありがとうございました!!!

0

あれからもう6年

あの時、小学4年生だった
あの時、自分が何か出来ていたかもしれないいや何か出来ていた
だからこそ今何かしたい

0

6年前

あのとき私は中2だった。
あの時は衝撃的だった。



そしてあれから徐々に震災恐怖症となってしまった。

0

母さんと震災

俺の母さんの実家はすごい山奥にあって、
学生の頃は毎日2時間かけて学校に行くほどだったそうです。不便だけど、畑もたくさんあって、
庭もすごく広くて犬とか鶏とかたくさん飼ってて、
本当に楽しかったそうです。

そんな母さんの実家は今から約26年前に起こった
噴火災害で、火砕流にのみ込まれ、家も畑も
ペットたちも、全てを失ったそうです。
この前、その跡地に行ったんですけど、未だに
立ち入り禁止になってました。

だからこそ、仮設住宅で避難生活を送ったことが
ある母さんは、3.11の被災者の方々を見て、
気持ちがわかるっていっつも言ってました。

だから、今日の授業もそうだし、
俺に出来ることならなんでもしたいって思いました

この噴火災害は全国的にも取り上げられていて結構有名で、学校の教科書とかにものってたりします。
「雲仙普賢岳」って調べたら出てくると思うので
皆さんにも、ぜひ知ってもらいたいです。