地震の話になります。
13年前、私は、まだ生まれていませんでした。
幸い、親は、内陸県の山の方に住んでいました。
揺れは少なかったけれど、親は、二人とも、仕事の影響で、帰れなかったそうです。
海の近くに住んでいた方は、大変辛い思いをしたと思います。
また、能登の地震で被災された方へ
まだ被害の全容が、把握されていない中、避難所や、仮設住宅、もしくは、自宅に住んでいるけれど、不安で満ちる夜もあると思います。
そんな時は、ここ、掲示板に来てほしいです。
皆さんに輝く未来が訪れますように
当時5歳だった僕にはあの日の揺れの記憶は残っていませんが、緊急地震速報の警報音が何度も何度も流れる恐怖や不安を抱えたまま一夜を過ごしたことだけは今でも憶えています。
あの日から13年、自分もとうとう今年度で高校を卒業しました。それだけ時間が経っていること、そして13年前の今日のことやこれから先のことを想うのを忘れたくないなと考えます
震災当時私は小学校2年生、そして3歳だった近所の男の子。私を見ると笑顔で走ってきてくれたその姿を今日ふと思い出しました。
大きくなったら一緒に学校に行けるかな、大きくなったら今よりもたくさんお話しできるかな、未来にワクワクしていたその時に津波はその子を連れ去りました。
今、私は21歳、あなたは16歳かな。純粋に会いたいなって思いました。私は元気です。
ミセス先生こんばんは!
私はリューアルした日にFCに入ったのでホワンジに行くことはできなかったのですが、ネタバレ解禁されてJAM'Sさんたちの反応をみてたらもっと早くFCに入っておけばよかったと後悔してます、、、でも現場まで行ってグッズを買うことはできたので嬉しかったです!!また北海道に来てくれること楽しみに待ってます!!
とーやま校長と生徒の方のニュース記事、今日読みました。改めてラジオの存在の偉大さ、そして変わらないものがあることのありがたさを感じました。1月の地震の時もそうでしたが、いろんな葛藤がある中で声を届ける決断をしてくださったスクールオブロック皆さんの存在が、これからもずっと残っていけばいいなと心から思います。これからもよろしくお願いします。
4歳の頃のことは全く覚えてないけど震災が起きてから1ヶ月間は記憶があります。停電になり、ガスが止まり、水道が止まり、ガソリンスタンドが大渋滞でスーパーの商品が品薄で保育園に友達に会えなくてアクティブに遊べなくて3.11からの1ヶ月間のことだけは衝撃的すぎて話しだしたらやめられないほど鮮明に覚えています。
僕の高校では学校全体で原発事故への関心が高いので、僕も今年度何回も授業を受けました。そのなかで、福島県に住んでいても知らないことがたくさんあると感じ、いろいろと共有しないといけないと思ったので、ちょっとずつ書き込みしていきたいと思います
(注:先生に教えてもらったことなので間違っていたらすみません ぜひ自分で調べてみてください!!)
担任の先生に教えてもらったことで「除染土」があります。
福島県内で原発事故後の除染によって取り除かれた土は、
・ 『2045年までに』
・ 『福島県外で』
最終処分すると法律で定められています。
このことについて僕の(福島の)高校でアンケートがあり、400人以上が回答して
聞いたことはあるが、内容は全く知らなかった 28%
聞いたことがなかった 30% でした。
環境省の調査では、合計8割が知りませんでした。
放射線濃度は基準値以下で、人体への影響はないと言っていい(実証事業で実際に野菜を育てて収穫したら、放射性物質の濃度は基準値より少ない、というかほぼないレベル)のですが、まだ最終処分は多くの自治体で反発されています。
もうちょっと詳しく説明したいし伝えたいことがたくさんあります!!時間があるときに他のテーマについても書き込みしたいと思います。
こもり校長、COCO教頭こんばんは!初投稿です。僕の大切な人は、保育園からの付き合いで10年間一緒の親友です。親友は、いつも一緒にいて、部活ではおんなじパートでおんなじクラスです。ですが、僕の外観をすごくストレートにズバッと言ってくる時があります。頭に来たときはしっかり指摘するのですがやめません。なんと言えばやめるでしょうか?教えていただきたいです。
こもり校長、COCO教頭こんばんは
僕の大切な人は部活の後輩です。僕は後輩達が大好きです。部活以外でも一緒に遊んだり、たわいげのない話をしたりする時間がとても楽しく、ずっと一緒に部活をしていたいと思っています。僕は周りより少し早く受験が終わったので先月末から部活に復帰をしているので今は一緒に部活が出来ています。ですが部活に行けるのはあと半月です。いつも明るく話しかけてくれた後輩たちになにか恩返しをしたいと思っています
私は明日人生で初めて修学旅行に行きます。行き先は広島です。小学校の頃の修学旅行はコロナ禍の影響の上、学年の人数が多く行くのが困難だった為、私の地区では自分の小学校だけ修学旅行に行くことが出来ませんでした。地方に行くのも初めてで、ずっとワクワクしてます!明日からの修学旅行最高に楽しんできます!!