表示件数
0
0

親と子

こんなにも親と上手くいっていない子がいるのかって、驚いた。自分も含め、周囲は親とうまくいってないって話を聞かないから。まあ、この年になったからかもしれないけど。

俺も、親がウザったいって思うことがあった。だけど、親がいないと何もできないのもまた事実で。親の言っていることに対してウルセーって思うことがあった。だけど、それは正論なのもまた事実で。親と縁を切りたいって思うこともあった。だけど、親がいてくれたからこそ、今の自分がいることもまた事実で。
だから俺は、親と笑って過ごすことを選んだ。

今親とうまくいっていない子、今は無理に関係修復しなくていいと思う。大体10代になると親とうまくいかなくなる。そんなことがなかったのは運がよかったねって言うくらい、ほとんど必ずと言っていいほどそういう時期が来る。それは自然なこと。悪いことじゃない(もちろん、親とずっと仲が良かったって人もいる。それもまた自然なこと。人によってその辺は様々だ)。
そのうえで、本当に子どもの事を思っていない親は、子どもに対して何も言わない。言うのは、「死ね」とか「お前なんか生まなきゃよかった」みたいな暴言だけ。心の奥底では子どものことを思っているのかもしれないけど、それを表に出せないのならばいい親とは言えない。
「勉強しなさい」「進路はどうするの?」「帰り遅くない?」こんなことを言うのは、子どものことを本気で大切に思っているからだ。親だって昔は子どもだったんだ。親がいたからこそ子どもでいられた、そのことを知っているからこそ、親は子どもに対していろんなことを言うんだよ。

親にだって、親だからこその想いがある。それを忘れないでほしい。

4

〓help〓

本当に助けてください!
まじめに困ってます。 


たった今、一文無しのホームレス状態の友達(男子)がいます。


母親から追い出されて家に帰れないそうです。
これが初めてではないそうです。
大人や先生に言っても母親が指導されて、また母親にストレスがたまって、自分に当たり、追い出されて………の悪循環です。
今週テストがあったんですが、友達は『何日も風呂に入っていないから学校にも行けない。
せっかく勉強したのに。。』と泣きそうでした。
その友達は連絡手段を母親から奪われて追い出されたらしいので学校には連絡出来ず、何週間も無断欠席です。だから先生は彼のことを問題児扱いしています。
一文無しで食べる物だけ本当に困っているそうで、こっそり食べ物とお金を渡しました。

今どこでどうしているのか考えたらいてもたってもいられません!!!
世の中にはこんな人もいるんだと涙が出ました。
誰にも言ってはいけないから、誰にも言えなくて、掲示板にも書き込めなくて………
正直こんなこと書き込んで本当に大丈夫かなって不安です。
でも、今日の授業テーマを知って即、書き込みしました。

私はどうしたらいいのでしょう!?
このまま耐え続けるのがいいのか、それとも…
この場で叫べただけでも大きな一歩だと思っています!私は逆電出来ませんが、この問題は発生してまだ3日です!!まだ遅くないと思うので、


皆さん!!本当にレス!何でもいいから!
お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1

忘れない

先日、外国人児童への学習支援団体が集まるフォーラムがあった。支援者の大人ばかりが参加しているなかで、僕もひっそりと参加していた。
フォーラム終了後、ある支援者から話を聞いた。その時の衝撃は今も覚えている。

僕の最初の教え子であり、大切な友人だった子が、急に帰国したと聞かされたのだから。

理由はかなり重いものだったのでここでは明かさない。だけど、少なくとも本人の意思ではないのは確かだ。あいつはあと半年で高校を卒業するはずだった。高校で仲のいい友人もできた。後輩もできた。新しい才能も目覚めた。あいつにとって、高校での生活はかけがえのない宝物だったに違いない。
卒業まであと少しだったのに、あいつの日本での高校生活は突然幕を閉じた。そして、静かに日本を去った。
僕はあいつに何もしてあげられなかった。連絡先まで交換したのに、こっちからは何もしなかった!せめて1度くらい、電話してやればよかった……!
今、僕のスマホには、あいつの電話番号が残っている。僕はそれを消すつもりはない。後悔と自責を背負いながら、それでも僕は、子供たちのために全力を尽くす。そう誓ったのだから。

なあ、今日くらい泣き言を言わせてくれ。
せめて最後に、一瞬でもいいから、お前に会いたかったよ。

0

SNSでの事故を防ぐのだー!

一応、僕もTwitter、Facebook、LINEと3大SNSを利用していますが、前二つは情報収集用、後者は連絡用と割りきって使っています。中学時代パソコン部だったこともあり、SNSの危険性は耳にタコができるほど聞きました。今では基本的にFacebook以外はニックネームで使ってますし、Facebookも名前の表示を英語にしたりしてしてなるべく情報が漏れないようにしています。
Twitterとかを見ていて思うのが、ネットリテラシーの低さです。例えば、自分の母校の学校名でエゴサしたら、自撮り写真は出るわ個人情報だだ漏れだわ……今では大分よくなりましたが、当時は同級生や後輩の意識の低さに呆れたものです。
SNSを利用してる皆さん、自分のネットリテラシーをもう一度振り返ってみましょう。最低限、以下のことは守ってほしいなあ。

・個人情報を安易に書かない!学校名や学年も大切な個人情報!
・人の顔が写った写真を載せる時は、写っている人全員の許可をとる!許可がとれなかった人についてはモザイクやステッカーなどで顔を隠す!
・その他の画像を載せるときも、位置情報の有無に注意!スマホだと写真そのものに位置情報をつける機能があります。写真を撮るときに位置情報の追加をOFFに!
・ネットは実質的には匿名ではありません。警察などのしかるべき機関が調査すれば、投稿者の特定が可能なことがあります!投稿する内容には十分に注意しよう!
・トラブルに巻き込まれたら、一人で抱え込まず大人に相談しろ!あえてここだけ命令形です!必ず大人に相談しろ!

最低限この5つを守って、SNSの事故を防ぐのだー!

2

担任

私は担任に目を付けられている気がします。

この前プール熱だったのですが、私が休んでいる間、クラスのみんなに「感染しているぞ。近くのヤツは気をつけろ。危ない。なかの良い奴気をつけろ。」とか言ったらしいです。本当です。傷つきました。まるで、私がたくさんの菌を持っているみたいで。。。あと、今日豆テストがありました。休んでて習ってなかったので全問間違えでした。そしたら、「休んでたからしょうがないと思うけど、でもこれはねぇ。早く人に聞いて。」とか言われました。すごく嫌味を言ってくるんです。最近授業放棄するようにもなりました。教えても頭は良くならないから、俺は教えないとかいうようになりました。だから、自分でやるのですが、分からなかったら「なんで分かんねぇんだよ」ってキレられます。いろいろと私に対してキツイんです。そんなの、どこにでもいると思うし、まだマシだと思いますが、すごくすごくすごくすごくムカつくしストレスが貯まるんです。その、担任の為に人生は変えたくないので、退学まではしませんが、退学したいぐらいの勢いでストレスが溜まってます。どんな人に相談しても、「よくある〜笑笑」「気にしないほうがいいよ」とか軽く言われます。もう、ツライです。