表示件数
0

歴史談義黙示録20・21

えー日曜日にかなり悲しいことがありました・・
弓道の講習会で40射1中という残念な結果で終わりました 土曜日はめっちゃ調子が良かったのに
今週は九州の戦闘民族SIMAZUをやります
島津義久
・個性派ぞろいの島津4兄弟の長男
・祖父島津忠良の教えを守って九州を攻め取った
・引きこもり 薩摩からは出たくないですござる
・引きこもっているのに何故か家が強くなる
・秀吉 家康の出てこいや!って命令も無視
・最強の自宅警備・・・いや薩摩警備員
・弟 義弘が西軍について関ヶ原でやらかしたが薩摩を家康から守れたのもこの引きこもりのおかげ
・彼が城を警備していたんで弟たちは安心して敵地に攻め込めた
・趣味は和歌 そして煽りや叩き 秀吉を叩きまくった手紙を送った
・子供はDQNで評定がある

島津義弘
・島津4兄弟の次男
・島津家が戦闘民族と呼ばれる由縁を作った人
・鬼島津 鬼石曼子(グイシーマンズ)とにかく戦うのが大好き 敵が強ければ強いほど自分も強くなる五十三度の合戦に参加し度重なる武功を挙げる
・どっかの地上最強生物のオーガとかゆうやつと多分互角に戦える
・大友 龍造寺など九州の大名を少ない兵力で倒していく
・島津家名物釣りの伏せの考案者
・64歳という高齢で朝鮮半島で20万の敵を7千で打ち破る 戦い3万人以上を討ち取ったらしい
・日本軍を苦しめた朝鮮水軍の李舜臣を倒す
・関ヶ原の戦い前に家康の要請もあって伏見城を守る鳥居元忠と共に戦おうとしたら拒否される
・これにより義弘の背中に鬼の面が・・・
・西軍に入り伏見城を落とす
・関ヶ原の戦いで家康に夜襲をかけようと三成に進言したが却下され背中に鬼の面が・・・
・近づく敵は東軍だろうと西軍だろうと潰すみたいなことを言い出す お前何しに来たんだよ
・西軍が負けて退却のため東軍を正面突破する
・そこで徳川四天王の井伊直政に致命傷を与える

0

歴史談義黙示録18・19

後少しで冬休みかー ここまで長かったな
ではやっていきます
アレクサンドロス3世
・マケドニアの王
・チート使っただろレベルの国を拡大をしている
・アリストテレスの教え子
・20歳の時に父が暗殺され即位
・東方への大遠征を実行した
・ペルシャ帝国軍を幾たびも敗走させた
・5万(マケドニア)vs20万(ペルシャ帝国)の兵力差でも勝利する
・インドの近くまで荒らし回る
・戦えば勝つ
・32歳の若さで急逝してしまう
・暗殺だとか神の神罰だとか? チートがばれて運営(神々)にバンされたなw
・遺言は最も強き者が帝国を継承すべし

劉邦
・漢王朝の初代皇帝
・働かなくても周りが養ってくれる
・嫁に超働かせてヒモをやってる
・ただその妻もかなり愛に病んでる・・・
・秦の下級役人であった
・反乱に便乗して秦を潰すのに参加
・項羽とともに秦の首都に進軍項羽より先に首都を制圧した
・そのことで項羽の不満を買いど田舎に左遷
・それから項羽と何回か戦うが負ける
・だが周りの人が劉邦の為に働いて結局項羽は四面楚歌になりなんとか勝つ
・漢王朝が成立する
・反乱や多民族とも戦う
・モンゴルの冒頓単于にボコられる
・政権末期には自分の為に働いてくれた人々を大粛清‼︎えっ
・人任せがモットーの重度のクズ・・・
来週は度々出てくる戦闘民族SIMAZUをやります

0

歴史談義黙示録16

ただいまモンハン ギルカ用装備を作り中
だがなんで男のってごついのしかないんだろーね
こんなことなら女にすればよかった・・・
ちなみに4Gはギルドバードの頭をいじってギルカ用装備を作ってました
ではやっていきます
ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)
・ワラキア公国の領主
・趣味串刺し 生き甲斐串刺しの串刺しの為に生まれた 串刺し公
・ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラ伯爵のモデル
・オスマン兵串刺し 領民串刺し 貴族串刺し 農民串刺し裏切り者串刺し 父の仇串刺し使者串刺し
・オスマン帝国と戦った
・敵が攻めてくると予想された場所にその敵兵の捕虜を串刺しにして並べた
・弟がオスマン帝国に寝返って殺された
・ヴラド3世に特定の素材を与えると吸血鬼ドラキュラに進化するよ
・吸血鬼ドラキュラに特定の素材を与えると究極進化して342万4868回殺されないと死なない化け物が誕生します
・ちなみに吸血鬼ドラキュラはロンドンに一人で攻め込んで伝説の吸血鬼ハンターヘルシング教授に倒されます
・私は断じて負けぬ 負けるはずがない決して
・負ける? 私が負けるだと? 私がお前達に倒されるだと? ヘルシング教授
・負け? 一体誰が? 私が?

0

歴史談義黙示録13・14

ワンパンマンのアニメめっちゃ良いとこで終わるじゃん まぁ原作見てるんでこの先分かってるんだがやっぱアニメで見るのもやっぱ良いね〜
じゃあ今日もやってきます
ハンニバル バルカ
・軍事史に残る天才 ローマの天災
・カルタゴの英雄
・名前の意味が厨二病 ハンニバル=バアル(神)の恵み バルカ=雷光
・9歳でローマを壊滅させる誓いを立てる
・アルプス越えてローマに攻め込み敵の虚をつく
・カンナエの戦いで包囲殲滅戦法を使いローマに勝利
・この包囲殲滅戦法は軍事史の教科書に載るほど有名 (現在も)
・この包囲殲滅戦法に類似した戦法は九州の戦闘民族SIMAZUも使った パクリじゃ〜
・イタリア半島で暴れ回るがザマの戦いで包囲殲滅戦法を敵将に使われ敗北 パクリじゃ〜
・反ハンニバル派によるクーデターで失脚
・シリアに逃げたが自殺したかも 異世界に行って介護老人兼軍師になったかも・・・

スピキオ アフリカヌス
・上のハンニバルが属していた国(カルタゴ)と戦う
・イタリア半島(ローマ本土)でハンニバルにボコボコにされるが生き延びた
・ハンニバルの戦術を研究しまくった
・アフリカヌスだけにアフリカに遠征したりした
・カルタゴ本土(アフリカ)でそれなりに勝った
・危機を感じたカルタゴがハンニバルを本土に呼び戻す
・外交でカルタゴは危機を回避しようとするが
スピキオに拒否される
よろしいならば戦争だ→ザマの戦いが起こる
・上に書いた通りハンニバルは負けるしかもハンニバルの戦術をパクったのはスピキオ
・賄賂疑惑で失脚
・そしてパッとしないところに派遣される
・そしていつのまにか死んでるかもしれないし
異世界にて帝国海軍大尉と出会ってるかも?
カルタゴとローマの位置が分かれば少しは分かりやすくなるかも‼︎

0

歴史談義黙示録11・12

前の書き込みにレスをしてくれた人ありがとうございますでは今日はヘルシングの好きなシーンの話をします(アーカード関連の)
ヘルシングのアーカードといえば漫画至上稀に見るチート魔で主人公の癖してまさにラスボスって感じでアーカードの旦那に挑む敵の方が主人公に見えたりするのは多々あります(特に神父さん)そのアーカード関連の好きなシーンは少佐に勝利宣言をされてからアーカードが言った「負け?一体誰が?私が?」からの過去のアーカードの記憶の回想部分が好きです ではやっていきます
松田 千秋
・戦艦日向艦長 帝国海軍少将
・学生時代成績が悪かったが努力で成績を上げた
・戦艦大和の基本構想に関わった
・三代目(戦艦)大和大学教授
・日本初の戦術マニュアルを作った
・マニュアル完成時に「全ての航空爆撃は回避可能である」と豪語したが、後の戦績がそれを証明
・日本で初めて面接を取り入れた
・戦艦伊勢、日向ともに囮を引き受けるがほぼ無傷で帰ってくる
・終戦後は会社を立ち上げる
源 為朝(鎮西 八郎)
・源氏の誇るチート魔
・子供の頃から暴れ周り13歳で父に追放される
・3年後に九州の豪族を従える大勢力になる
・追放した息子のせいで父が朝廷に怒られる
・武器は五人張りの弓4人で曲げて1人が弦を張る
・敵将・平清盛を雑魚呼ばわり
・放つ矢は敵将2人を矢1本で串刺しに
・大船を矢で沈める・・・
・保元の乱で奮戦するが仲間が負けた為負ける
・だが武勇にあやかり島流しに
・それから為朝伝説二章が始まるとか始まらないとか?
来週は世界史の人物をやります

1

歴史談義黙示録10

昨日ドリフターズの話をしたんで今日は同じ作者が描いているヘルシングの話をします ヘルシングのいいところは台詞ですね 特に少佐関連 少佐の演説は割と有名な方ですね
ちなみに俺の好きなシーンは戦争の濁流の堰を切れ!!からの少佐と部下の掛け合いのところとですかね〜 主人公アーカード関連の好きなシーンはまた次の話で 皆さんも漫画ヘルシングもしくはヘルシングova版はオススメなんで気になった人は見て下さい ちょっとまくらが長くなりましたね
山県 昌景
・武田家家老 武田四天王の一人
・元々は飯富(おぶ)という家出身
・真田で有名な赤備え軍だがこの飯富家が始めた
・戦でめっちゃ活躍して信玄に気に入られた
・自分の一族のクーデータの計画を信玄にチクった
・それから信玄による粛清の嵐 信玄の息子もそれにより・・・
・信玄の勧めもあり山県を名乗った
・赤備え軍を率いることを許された
・温泉を掘り当てた
・信玄が死んで息子の勝頼が家を継いだが勝頼とは仲が悪かった
・長篠の戦いで最初の突撃を行ったがあえなく鉄砲の餌食に・・・
・ちなみにあの長篠の戦いを描いた屏風に首を取
られてるところが描かれている
・徳川家四天王井伊家は昌景の部隊を吸収した
・山県部隊が強過ぎた為 赤備え=最強に
だから真田も徳川も赤備えを取り入れた

0
0

歴史談義黙示録8

ゲーマーの皆さん秋イベお疲れ様です〜
えっなんのゲームかって?知らないデース
てか言ってみただけデース
ということで今日もやっていきたいと思います
鍋島 直茂
・猫又をこの世に解き放ってしまったのはこいつが原因
・九州が誇る龍造寺家の家臣 (親戚)
・えっ龍造寺家ってなに・・・
・まぁとにかく主君がクーマなお家だ
・大友家の圧倒的多数な軍勢に龍造寺家の城を包囲される そこで直茂は大友陣営へ夜襲を提案して少数の部隊で成功させ敵を敗走させる
・2万(龍造寺)vs5千(島津)で九州の戦闘民族と戦った 兵力は諸説あり
・なぜか負けた そしてクーマな当主が戦闘民族に殺された・・・恐るべし九州の戦闘民族
・その時の戦いで直茂は自殺しかけた
・九州の戦闘民族に龍造寺家を滅亡させられそうになったが秀吉が九州征伐に来て助かる
・そして秀吉にめっちゃ気に入られる
・龍造寺家とは別に領地をもらった
・クーマな当主の息子が無能なんで龍造寺家の実権を握った
・朝鮮で活躍するがクーマな当主の息子と仲が悪くなる
・関ヶ原の戦いでは息子が西軍についたが(本戦には不参加)東軍勝利を予想して寝返った
・東軍の軍師官兵衛と共に九州を荒らし回る
・いろいろあって龍造寺家を乗っ取ったみたいになる
・龍造寺家に敬意を払って鍋島藩初代藩主の座は息子に譲る
・鍋島藩藩祖は直茂 訳がわからん
凄いマイナーな人物でネタが分かりづらいかもしれませんのでレスをして貰えれば解説します
戦国ばかりなんで明日は戦国以外の偉人をやります

0

歴史談義黙示録6・7

えーっとですね〜この土日は色々なことがありました6日が誕生日だったり弓道の段審査を受けて
2日の隔離の上でなんと初段になりました〜
正座や跪坐のしすぎで足が痛い・・・
じゃあ日曜日の分もやっていきたいと思います
今週は俺の好きな人物でやってきます
長宗我部 元親
・元引きこもり 初陣で活躍し過ぎた
・土佐(高知)を戦国化させたのはこいつが原因
・明智光秀と親戚 だからこいつが本能寺の変の黒幕じゃないかと学者に疑われてる
・茶釜の蓋でも蝙蝠でもないぜよっ
・本能寺の変後ちゃっかり四国を奪い取る
・その後秀吉に3方からフルボッコにされてた
・去年の軍師官兵衛の四国攻めは約30秒くらいで終わった
・一応天下取る気はあったらしい
・四国攻め後は秀吉の配下となり九州攻めに参加したが無能な仙石とかいう指揮官に最愛の長男を殺された そして引きこもりに戻る・・・

藤堂高虎
・職場を変えまくった(8回)
・給料が低いからここの職場辞めまーす
・自分に正しい評価をしない上司がいるんで辞めまーす
・主君に仕えること自体がバイト感覚
・秀吉の弟が正しい評価をしたんで生涯仕えた
・俺は秀吉に仕えるんじゃなくてあんたの弟に仕えてんだっ 秀吉の弟が死んだら徳川に接近した
・城の工事が得意 特に石垣
・石田三成を襲撃した(失敗)
・いろいろあって伊勢をもらった
・上の長宗我部元親の息子と大阪の陣で戦った
・二代将軍の相談役としていろいろと強行策をして朝廷と徳川家の関係を気付いた

ちなみにこの人物は俺の好きな人物1位と2位です

0