表示件数
0

登山あれこれ 26

テスト期間真っ最中ですがあまりに暑すぎて、山の地図を眺めて山のことしか考えてません笑


今日は山名について話したいと思います。山名は主にその山の特徴的な色、形、現象などからつけられる場合と、地名からつけられる場合があります。

例えば「水晶岳」は山で水晶が採れるから。「槍ヶ岳」はもう読んで字の如くっていう感じです(^^)
よくあるのは雪の模様を麓から見ると...シリーズで、「鷲羽岳」「農鳥岳」「白馬岳」などたくさんあります。残雪は昔から農作業の開始の合図でもあり、日本人の文化でもあると思います。
僕が好きな名前の山は「劔岳」「蝶ヶ岳」「伊吹山」です(^_^)

しっかりした名前がある山は良いのですがかわいそうな山もあります。(ダサいとかそういう次元ではなく)
南アルプスの「間ノ岳」は我が国4位で、日本百名山の立派な高峰であるにも関わらず.....北岳と農鳥岳の間だからという事でしょうか。日本百名山を選定した深田久弥さんも「南岳」、あるいは「農鳥岳」の方が良かった思ってるそうです笑

山に限らず地名など、ものの名前の由来を知ることで、そこに込められた思い、当時の状況、文化、言語など様々な事が分かります。皆さんも身の回りのものの名前の由来を調べてみてはどうでしょうか?





そういえば校長と教頭の名前の由来知らないな.....
教えてくれますか!遠山校長!芦沢教頭!

2

登山あれこれ 25

いつの間にか今週の金曜から期末テストです。でも今回はテスト勉強よりも大事な事がいろいろあるので気にしてません。まあ数学以外は平均でいいと思ってます笑(←甘ったれた奴)


さてさて今日は南アルプスについて話しましょう。なぜ南アかというと僕が夏に合宿で行くからです。あと個人でも計画してるからです(^^)
南アルプスは別名赤石山脈、静岡、山梨、長野の県境に位置する南北120km.東西平均40kmの山脈です。もう少し細かく言うと南アルプスは4つの山脈から成っています。
有名所では南ア北部の山々でしょう。「南アルプスの女王、仙丈ヶ岳」(3033m)、「〜駒ケ岳の筆頭、甲斐駒ケ岳」(2967m)
「高山植物の宝庫&我が国第二位の高峰、北岳」(3193m)などなどがあります。
気象は、基本的に雨が多いです。あと気温も低いです。自分の経験的に言うと、北アより寒いと思います(_ _)


書いてる方は楽しいですがこれを読んで面白いと思う方は少ないでしょう笑
ただ、少しでも行きたいという方がいましたら仙丈ヶ岳がおすすめです。多分簡単に登れる3000メートル峰の1つで、花や地形も素晴らしいですよ。僕が初めて登った3000メートルも仙丈です。


南ア南部は北に比べたらまだ静かかもしれません。なので自然も綺麗でしょう。大学生になったら行きたいです。


では今日はこれで失礼します(^^)/

0

登山あれこれ 24

すぐ近く(徒歩40秒くらい)のスーパーで車が店に突っ込む事故があってすごかったって母が言ってましたが僕は「ふーん」と返し黙々と登山靴の泥を落としていました。

やっと登山シーズンに入ったかと思えば梅雨...今週末南アルプスに行く予定を立ててましたが雨のようなので中止しました(-.-;)
夏にアメリカ行くまでには立派な山に行きたいのですが時間がない!!!!南アルプス行きたい!!!!
まあこんなこと言ってもしょうがありませんね。

僕は昨日部活で山に炊事訓練に行きました。1年生だけで10人以上いて、歩いているのを見た様はとてもこれが自分の学校の山岳部とは思えませんでした(感動!!)山といっても山ではなく、林道を歩いて休業中の小屋でカレーライスを作って食べて帰りました。カレーについても話したいのですが、本日1番気になったことは「異常なまでの謎のカップル率の高さ」です。
下山途中によくカップルとすれ違いました。別にカップル自体は変なことではありません。実際他の山でもいます。ただ、おかしいのは今回行った場所に取り立てて興味をそそるスポットはありません。山頂からの景色や大きな滝など一切ありません。また、午後です。山での午後は下山の時間です。しかも天気も良い訳ではありません。さらに装備も半分以上の方は山に来る服装では無かったです。もちろんちゃんとした登山靴を履いてる人もいましたが、主に多くの女性は普段着でした。そんな時に休業中の山小屋しかないところに複数のカップルが何しに行くのか.....
気になって仕方ありません。ずっと友達といろいろ話してましたが結局結論は出ませんでした。どうやら本件は迷宮入りとなりそうです(-_-)

0

いじめ

話聞いてるといじめてる側がとても同じ人間とは思えない。心がないのか。ひどすぎる。最低


...でも、あえて僕は言いたい。そいつらはどれだけ低脳でも同じ人間ってこと。規模は違うかもしれませんが中学の頃、僕の友達がほぼ学年の全員から嫌われてました。話したことのない人、稀に顔も知らない低学年にまで馬鹿にされたこともあります(その友達が)。小学生の頃は僕もいじめてる人を止めることもありました。でも中学生の時はその場で喧嘩しても何の解決にもならないという事が分かっていたので「無視してな」くらいしか言えませんでした。

いじめ。本当に無くしたい。でもいじめてる側も人間だって認識して物事を見ないと。大人になるにつれて、多くの人はいじめる気持ちが薄れてきます。だからという訳でもないですが、死んではいけません。これだけは偉そうとか関係なく言わせてもらいます。迷惑しかかけません。
仲良くなくても、「いじめてはこない」人はいませんか?一人、僕の経験から言うとどんな人でもいいんでコミュニケーションをとることが何よりも大切です。少し傲慢かもしれませんが先に言った友達も僕が居なければもっと辛かったかなと思ってます。

すぐには無理かもしれませんが逃げていては解決出来ません。もちろん本当に無理だったら転校という手もありますが好ましくはないかもしれませんね。

0

登山あれこれ 23

新クラスで初めて、男子少人数になってしまいましたが焼き肉に行きました!食べ過ぎて現在お腹痛いです。でも幸せ。

今日は振替休日で学校が休みだったので、Perfumeを聞きながら裁縫をしていました。内容は、新しく買ったバックの紐の長さを自分に合わせてカットしたり、ザックの紐に名前を刺繍したりしていました。
僕は苗字は苗字で、名前は名前で、アルファベットを基本としたオリジナルのデザインを考えて、それを様々な物に刻みまくってます笑笑
また、カットした紐を利用して前から欲しかったボトルケージを途中まで作成しました。
他にも、登山ブランドのカラビナを筆箱の取っ手に付けて学校でも山を感じられるようにしました!毎回筆箱を開くのが楽しみになりました(^^)

どれもこれも登山用品好きの暇つぶしですね。一つ、山じゃなくてもやるといいと思うのは「リュックの長い紐は体に合わせてカットする」という事です。案外既製品を切ることに抵抗を感じて長い紐をそのままにしている人が多いですが、切ったほうが絶対にスマートで見た目もすっきりしますよ!切り口はライターであぶり、5センチくらい折り返して縫い付けます。
少しでも使いにくいと思うものは工夫して使いやすくすればいいのです。これが登山の楽しみでもあると僕は思ってます!

0

登山あれこれ 22

え、まじか。嘘だろ。うわ...
いやいやいやいや、それはないだろ....


今日はネガティブです。言っておきますが僕は基本的にポジティブです。物事を悲観的に見ることはしません。基本的に。。

昨日は部活で登山の予定でした。大菩薩嶺という日本百名山で、前から登りたいと思っていた山でした。まあご存知の通り朝から雨でしたが中止の連絡はなく、多少の雨なら決行ということで僕は家を出ました。途中の電車で友達も乗ってきました。雨は弱くなってきて、遠くには薄っすらと青空も顔を出していました。乗り換えの際、一人の友達がコンビニで行動食を買いました。そして集合場所に向かう電車に乗り込みました。あと5駅くらいで着くかと思われたその時、それは来ました。

友人A「あ、ライン来た」
友人B「『本日は中止だそうです』」
友人C「はぁー?」
僕「...(冒頭の言葉)」

という事で、まとめると登山が急に中止になりました。そこまでかかった金、時間、労力のすべてが無駄になりました。何のために雨対策を万全にし、何のために早く起き、何のために....もうやめます。悲しくなってきました。
部活の登山には、こうした悲劇もあるのです。連絡体制はきちんと日頃から確認しておきましょう。以上。

3
2