表示件数
5

校長、教頭、助けてください。

1年とちょっとぶりに戻ってきました。
校長、教頭こんにちは!

私はこの番組を約6年前から聴き始めて、この番組を通して知った乃木坂46の橋本奈々未さんの大ファンです!
でも、ななみんが芸能界を引退してからは、登校していませんでした。
いわゆる不登校ってやつでした笑笑

なぜ再登校しようかと思ったかというと、今年高校生になって校長や教頭に相談したいことができたからです。
自分は今年、小学生のときからずっと行きたかった高校を受験し無事合格することができました。自分がもともと住んでいた県とは別の県にあり、また、偏差値も76というめちゃくちゃ高いところだったので、正直言って受かると思っていませんでした。また、どうせ受かりっこないと思っていた学校だったので、受験勉強を始めたのも去年の12月からでした。推薦までとって死にものぐるいで2ヶ月間勉強した結果、なんとか引っかかってくれました。私の場合は、頭がもともと良いとか言うよりかは、運が良かっただけで、正直今でもその学校に通っている実感が湧いていません。

自由な校風で、縛られるのが嫌いな自分にも合うような、とってもとっても良い学校ですが、
自分の身の程に全く合ってない学校なので、そこにいる生徒も、自分とは比べものにならないくらい凄い存在です。
今は自分に劣等感を抱きつつ学校に行っています。
授業にもあまりついていけてない状態です。
友達は意外とたくさんできました。
でも、その友達もみんな頭が良くて、なんでもできて、面白くて優しくて、本当にこの子たちと一緒にいてもいいのかな?と不安な気持ちになりま す。
劣等感を抱きつつも、他県に出てしまったので、頼れる親もいない、相談できる友達も傍にはいない、そんな状況です。今は姉と二人暮らしをしていますが、姉は自分のことが忙しくてなかなかそんな話はできません。
この1ヶ月溜め込んでいましたが、ちょっとしんどくなってきました。
学校は楽しいです。
でも、こんなに楽しい学校に私はいていいんでしょうか。
こんな思いを3年間抱き続けて学校に行くのは、メンタルの弱い自分には無理だと思います。
今のうちに、だれかに相談してモヤモヤとしたこの気持ちを晴らしたいです。

校長、教頭、
助けてください。

0

私は、春から大阪の大学に進学します。

昨日は、元彼と会ってご飯を食べに行きました。
中2の時に付き合ってた彼。その頃の私は純情で、キレイな恋愛を夢見た少女でした。しかし、他校の彼は自身の学校で別の彼女を作り、それをわざわざメールで言ってきた。本当にショックだった私は速攻で彼を振り、何度も受信するメールを無視しました。反省した彼は、もう一度付き合ってほしいと言ってきたので復縁したものの、今度はメールの文面が想像以上にベタベタで、生理的に受け入れられずまた振って…。その時は理由も言わず別れを告げました。
4年の時を経て、12月。ひさびさに彼からのメール。あの頃の過ちを互いに謝りました。幼稚だった私たちは少し大人になり、いまは普通の友だちです。
でも、なんとなく彼がまだ私のことを好きなような気もします。昨日会うことを約束したLINEも「会えたら会いたいなぁ」と彼の方から行ってきたし、卒業と合格を兼ねてプレゼントもくれたし(私も渡したけど 笑)、私の存在を親も知ってるそうだし…。すごく別れを惜しんでくれてるのも感じるし、まだ彼は私に未練があるのかな?と思ってしまいます。

でも、私は新天地で新しい出会いを見つけたいのです。彼とは友だちのままこれからも過ごしたいけど、どうなんだろう…。

0

卒業式のあと

卒業式のあとに、私は…。

ぎこちない笑みを浮かべていた。

3月7日、午後3時。2年間お世話になった生徒会の広報室で、私たち卒業生を送るために後輩たちが開いてくれた集まりが続いていた。某委員長を務めた私は、当然参加。花束や色紙をもらったり、みんなでお菓子を食べたり、ワイワイと楽しんだ。そこには学び舎を去ることに対する哀しさはなく、いつもの男子のおちゃらけや女子の控えめな態度があり、それまでの日常となんら変わりがなかった。

ただ、そこにいたうちの数人にあった特別なこと。それは某国立大学の合格発表。私もその1人だった。みんなの前で堂々と見るような男子とは違い、恥ずかしくてできない私はトイレに駆け込み、ホームページから確認する。大きく掲げられた合格発表のページ。すぐさま入って確認する。私の番号がありますようにと願いながら…。

だけど、私の番号はなかった。

信じられなかった。頭が真っ白になった。心臓の鼓動が速くなる。ずっと行けると思っていた。なのに、なのに…。

広報室に戻る。もちろん平然を装って。どうやら、あの男子たちは合格したようだ。嬉しそうに騒いでいる。心が締めつけられる思い。部屋に充満するその空気に耐えられなくなって、すぐに部屋を出た。その足で、ずっと信じてくれてた担任の先生に報告する。もちろん悲しさは隠して。気持ち切り替えて後期頑張ろうと言ってくれた。その時はその言葉を信じるしかなかった。

再び広報室に戻る。嫌でもその時に私に与えられた場所はそこしかない。座っていた席に戻り、お菓子を味わったりどんちゃん騒ぎの男子たちを見て笑う。泣きたい気持ちを同居させながら。自分でもわかる。あの笑顔は純度100%の笑顔じゃない。今にも悲しみに押しつぶされそうな、ぎこちない笑みだった…。

4

前期合格発表

今日、前期試験の合格発表がありました。僕は名古屋大学を受けました。東海地方トップの大学です。落ちました。
「やっぱりな」と思いました。出来もあまり良くなかったし。でも、いざ、合否を告げられると、スゴく、胸がキューっと痛みました。同じ高校で、名大に受かった人のツイートを見たり、図書館で、京大志望の後輩を見かけたりしたので、もと辛いです。試験終わったあと、出来がスゴく悪かったので、早々に後期に気持ちを切り替えていたつもりなのに、苦しい。
正直、部活が5月に終わってから、試験前日まで、ずっと頑張り続けられたかというと、答えはNOです。夏は文化祭の劇の準備とか、バンド練習とかあっても、スキマ時間をもっと有効に使えただろうし、秋も、もっと計画をちゃんと立てて、毎日本気で頑張っていればな、と思い、やりきったとは自信をもって言えません。
だから、浪人をするという考えも浮かんでます。もっと頑張れるんじゃないかって。でも、浪人することは、周りの友達に置いていかれたということだ、と心の底で思ってしまいます。浪人して名大に必ずしも行けるかもわからないし。
でも、名大への思いも拭いきれません。

この微妙な気持ち、どう処理したらいいですか?どう踏ん切りをつけたらいいですか?

校長教頭、同じ状況の受験生の皆さん、同じ状況になったことのある先輩方、ちょっとしたものでもいいんです、レスをください。是非。

1

複雑な心情。

2018年3月7日、本日私は6年間通った中学・高校を卒業いたしました。勉強に部活、生徒会活動など多岐にわたって充実した時間を過ごすことができました。本当に嬉しいです。

一方で、今日は第1志望の大学の合格発表がありませんでした。残念ながら不合格でした。私は、AO入試と前期を同じ大学学部学科で受けています。どちらにも選ばれなかったので、どうやらこの大学に私は嫌われたようです。AO入試の直前には、とーやま校長・あしざわ教頭や掲示板でエールをもらったのに、合格を掴めなくて悔しいです。
とは言いつつ、後期への期待もあります。後期は関西へ出るので、地元に住んでただけではわからない新しい世界が開けるのかな…と。だから、後期までもうすこし頑張ろうと思います。

私は、中学入試で第1志望よりもはるか上の難しい学校に合格し、入学・卒業を迎えました。これまでの人生があまりにも良すぎた分、いま試練を与えられているような気がします。親にも「あんたは今までトントン拍子だったから、この辺でコケるかもね」と言われましたが、その通りです。いま、目の前が真っ暗でもう自信を失いかけている時ではありますが、ここを早く乗り越えたいです。

1

昨日の授業を聞いて

昨日の授業は母子父子家庭についてでした。

母子父子家庭についてはこうやって取り上げられることも多くあります。そしてその分、周りからの理解も得られやすいです。

私の家は児童養護施設がある学区にあります。そのための、小学校は養育院の子達と一緒に通っていました。

私は養育院の友達がいるのが当たり前だったので、理解はしていました。
養育院の子は小中学校はそういう周りの理解がある環境で育ちます。
ですが、高校はそれぞれ受験して別々の高校に通います。
当然、高校の友達からの理解を得るのは大変だと思います。門限もあれば、お金も自由には行きません。
そして、高校を卒業したら独り立ちしなければ行けません。
両親がいて、普通に中学から私立に通わせてもらえれた私よりも何倍も苦労してると思います。


私は養育院の友達に対して偏見を持っていませんが、私の母は養育院の友達とは付き合うなと言います。

そういう言葉を聞くと悲しくなります。でも世間からの評価はそうなのだと思います。
私は小学校の頃、自分の思うように行かないと手が出てしまう養育院の友達が嫌いでした。
でもそれは、そういう世間からの愛情とは逆のものに対する反発だったのだと思います。

母子父子家庭についての授業、すごくよかったと思います。
今度はできれば、児童養護施設に通う子達のことも取り上げていただきたいと思います。