表示件数
0

社会のレールから外れる不安。

こもり校長、ぺえ教頭、生徒の皆様こんばんは。私は現在就活中のフリーターです。
先月、大学院を半年で中退し、フリーターとなりました。

中退した理由は、学部(大学生)の頃から「本当にこのまま心理学を仕事としてやっていけるのか」という不安があったからです。
それまでかなり本気で心理学を勉強していましたが、過酷な院生生活にも疲れてしまい、約3か月で学校に行かなくなり、そのまま退学しました。

就活のエージェント(就職活動をサポートしてくれるところ)の人に、休学しながらの就活は難しいと言われたため、退学を決意しました。

しかし、新卒よりも既卒(学校にいる間に働き口が決まらず、そのまま学校を卒業した人のこと)の方が就活では不利と言われるため、「社会のレールから外れたこと」の不安はとても大きいです。

すでに大学を卒業しているため、中退してからというもの、タメの友達はもう社会人で、バイト先の子たちは年下のため、同い年の人と話す機会が激減してしまいました。

私と同じ境遇の人は少ないですし、なかなか気持ちを吐き出す場が作れず苦しいです。そんな思いをとりあえず掲示板に吐き出してみようと思って書き込みをしました。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
(もし共感・応援のコメントなどあればさらにうれしいです。笑)

0

「学校に行くのがしんどい」を聴いて

radikoでしんどー相談室を聴きました。今回は、火曜日の授業「学校にいくのがしんどい」についての私の体験談と、それについて思うことを書き込みたいと思います。

私は中学生の頃、部活でいじめられ、クラスなどで意地悪やからかいを受けていた時期がありました。当時の私は「自分がいじめられている」と認めるのはみじめだと思い、周りに相談できずにいました。
しかし顧問の先生が気づいて声をかけてくれたことで、「苦しいときは周りの人に遠慮せずに相談していいんだ」と思えるようになりました。

また、大学生の時には不登校の小中学生の学習サポートをする適応指導教室でボランティア活動をしていました。そこに来ている子供たちの中には、「毎日学校に通う」というレールから外れたことに罪悪感を抱いている子もいました。
しかし、少人数で同じ不登校という境遇の仲間と日々を過ごすことにより、「ここが私の居場所である」と思えるようになり、はじめの頃は一言も話してくれなかった子が、自分の好きなことを積極的に話してくれ、自分の行きたい進路に進むことができたという過程を見ることができました。

このような体験から、しんどいことがあったときには、話を聴いてくれそうな大人や仲間に頼ってみることや、今ある「王道の選択肢」以外の選択肢を見てみることも役立つかなと思います。

体験談をだいぶ大まかにまとめましたが、何かのお役に立てたら幸いです。

0

院か、就職か。

今日、学校を休んでしまいました。 表向きの理由は体調不良、本当の理由は、「このまま勉強する理由がよく分からなくなった」からです。

1年前の院試に向けて勉強していた頃からずっと感じていたこと。自分が心理職に向いているか分からない。
院進学後も、(現場に出ていないから当然かもしれませんが)勉強すればするほど、人の心に向き合うために考えなければ行けないことは沢山あるし、それだけの知識を得ることが必要なんだろうなと感じます。
しかし、今の生活は正直かなりしんどいです。日々課題に追われ、休みの日が休みの日として機能しません。ほとんどずっと勉強のことばかり考えているような生活を送っています。

そのような生活を送っていると、自分は本当にこれをやりたいのか、むしろ大学院を辞めて普通に就職した方が幸せな生活を送れるんじゃないかと日々葛藤しています。
もしここで辞めたら臨床心理士、公認心理師の受験資格を失うことになるので、心理の道は諦める選択をすることになります。それに、仲間にも実習先にも迷惑をかけることになります。

でも、今の自分には課題をやる気力が無くなっています。同じように悩んだことは何度もありましたが、踏ん張ることにも疲れてしまいました。

もし辞めても大卒にはなるから、ぶっちゃけ何とかなると思っています。

母は、「ここまで頑張ってきたのだから勿体ない。後悔しない選択をして欲しい」と言っています。

今すぐに続けるか、辞めるかを決めることは出来ませんが、でも少し休みたいです。(グループの発表や実習があるため迷惑をかけてしまうけど)

もう頑張るのに疲れてしまいました。少し休んでもいいでしょうか。

0

バイト受かりました!!

以前アルバイトの面接が怖いといった書き込みをさせていただきました。
その時に受けたケーキ屋さんは落ちてしまいましたが、次のファーストフード店で採用されました!

面接対策をする中で、「相手に良い印象を持ってもらうにはどうしたらいいか」を考え、表面上で相手によく見せようと取り繕うのは違うな…と受け入れられず、自分は接客業や企業で働くことが向いていないんじゃないか、と思っていました。
しかし、将来人と関わる職業に就きたい、学生のうちにしか体験できないことをしたい、という思いがあり、やはり接客業をやってみたいという思いがありました。
今回の面接を受けた時は、直前まで「どうせまた落とされるんじゃないか」という思いでいっぱいになっていて、とてもモチベーションが下がっていました。面接の時も手応えがなく、またダメなんだろうな…と思っていたので、採用の連絡を貰った時は驚きました。
今までたくさんの面接に落とされて、正直自分の何を買ってくれたんだろう…と思っていますが、自分が成長するためのスタート地点に経つことが出来てとても嬉しいです。諦めなくて良かったです。
最初は覚えることが多くて大変な思いも沢山すると思いますが、頑張って行きたいなと思います。

そして、バイト探しに苦労した1ヶ月半は、確かに時間がかかってしまったけど、様々な企業の考え方を知るきっかけになったと思っています。決して無駄にはならないんじゃないか、と思います。

これから頑張ります!

2

新学期への不安

4月から臨床心理学分野の大学院へ進学しました。
たくさん悩んだ末に自分の信念を貫き、ストレートで合格することが出来ました。

しかし、学部時代でも卒論に苦労し、周りの人と比べては、自分は研究に必要な考え方が上手くできていないな、研究は苦手だな…と劣等感を抱えていました。そのため、いざ進学できたとなっても、自分に全く自信が持てません。

卒業、臨床心理士、公認心理師の受験資格を得るためには、修論を提出することが絶対条件です。
また、資格取得のためには沢山の授業と実習をこなす必要があります。
今日のガイダンスで学生便覧を貰いましたが、修論の話をされ、事務室の人が「臨床はかなりハードだよ」と仰っていたため、もう既にこれからの生活に不安が募っています。。

また、私は内部進学のため、同期はほとんど知り合いなのですが、私は人と比べがちのため、劣等感でいっぱいになってしまって上手く関わることが出来なかったらどうしよう…と不安になっています。(実際、私と同じゼミだった友人は学部時代に学長賞を貰っており、そんな友人がそばにいることが誇らしい気持ちもありますが、嫉妬の気持ちもかなりあります)

とりあえず今の気持ちをここで吐き出したいと思い、投稿させて頂きました。新入生の皆さんと不安な気持ちを共有出来たら少し楽になるかな、と思っています。

0

逆電希望 私のバイト探しを応援してほしいです!

私は4月から大学院生になります。その節目として、2年4カ月続けたスーパーのバイトを辞め、新しいバイトをやりたいと考えています。
バイトを辞めた理由は、仕事内容はほぼ裏方の作業で、将来人と関わる仕事がしたいと考えている私は、接客の仕事がしたいと思ったからです。

バイト探しを始める前は、「すぐに決まるだろう~」と気楽に考えていましたが、いざどこで働きたいかと考えると、勤務地、業種、福利厚生…など、自分の都合に合うバイトを探すのは難しく、何かを妥協しないといけないのだなと感じました。

また、バイト面接の面接を突破しないといけないことも強く感じました。バイトの面接を突破するには、「印象を良くすること」が必要だと思います。

しかし、私は表面で取り繕うことが苦手で、素の自分が出やすく、ボロが出やすいタイプです。いわゆる「ビジネスマナー」が苦手です。

また、母が世間知らずなところもあるため、「自分も世間知らずなのではないか」と思っており、常識を問われることに苦手意識があります。
そのため、人に評価される面接が怖く、自分に自信が持てません。

今まで受けた面接では、スーパー(面接はほぼ立ち話のようなものだった)以外は、福祉系×2(これは当時忙しかったため、ほとんどシフトに入れなかったことが原因だと思います)、カフェのバイトを受けましたが、全て落ちています。

現在はケーキ屋のバイトに応募しており、応募先について調べたり、面接用のメイクなどに取り組んでいますが、いざ面接が来ると思うと、自身のコンプレックスもあり、面接に挑むのが怖いです。

そこで、日々生放送で「自分」を全面に出している校長と教頭に、面接で自信を持つための方法を教えて頂きたいです。背中を押してもらうことで私も頑張ることができると思います!逆電よろしくお願い致します。

0

母子家庭。

1週間遅れで放送を聴きました。
私も母子家庭のため、かほすけさんの話にとても共感しました。
私の家庭についての話も書き込ませていただきます。

私の場合は、私が5ヶ月の時に離婚したため、「お父さん」という存在をよく知らないまま育ちました。

小学校中学年くらいまでは、「自分には父親がいない」ということが当たり前だと思っていました。

しかし、高学年くらいからは、なぜ自分には父親がいないのかと疑問を抱くようになりました。

その時に母が教えてくれたのは、離婚の概要のみでした。

私は、父のことが知りたくても子供の分際で自分に出来ることは何も無いと思っていました。
でも、私は諦めることが出来ませんでした。

私は2年前に母子手帳を見せてもらったことがあります。そこで、父の名前と誕生日を知りました。
それから、父の情報をもっと知りりたいと思うようになり、母に内緒で父のルーツを探ることにしました。

まず、母の戸籍から父の住所を手に入れ、自宅の住所は書かずに手紙を出しました。返信用には私の携帯の番号とメールアドレスを記載しました。

でも、返事は来ませんでした。
そりゃ、いきなり20年も会っていない娘から手紙が来たら気まずくて返せないだろうなと思いました。

それから、父を知る親戚に話を聞きました。どんな人なのかは少しだけ知ることが出来ました。また、知人から父の写真も手に入れました。

また、母に「父のことを教えて欲しい」と訴えたところ、なんと母は、私が生まれたばかりの時に書いた、離婚の詳細を綴ったノートを私にくれました。どうやら私が生まれた時から、いつか話さなきゃと思っていたようです。

しかし、その内容を、私は素直に受け止めることが出来ませんでした。

また、昨年に病院の会計で父を見かけました。名前と顔が一致していたため、この人だ!と思いました。
今は、いつかちゃんと会える日が来るといいなと思っています。

乱文失礼致しました。家庭事情は個々によって違うと思います。でも、このような思いを抱えて父への思いを巡らせている人もいるよということを知っていただきたい、と思い、書かせていただきました。