表示件数
1

6年生を送る会(送られる側)で頑張りたい事!と今日あった事

 私は小学生6年生で4月になると中学生になります。それで私の学校では6年生を送る会があります!それで多分ですが他の学年の人達の発表が終わったら他の学年の人に歌う歌があって今学校や家などでの時間の時に練習しています!
その曲は「春風の中で」と言う歌で、初めて聞いたときは感動して少し泣きました。他の学年の人達に私達の思いが届けられると良いなと思いました。
頑張りたいです!
 今日は不審者訓練がありました。
不審者役の警察の方が初めに私のクラスにきてそれで私のクラスの先生が私たちから不審者役の人から遠ざけてくれます。私は不審者役の人来る前は、もう訓練だけど怖すぎてやばかったです。
不審者役の人が今回は前から入ってきたので机は障害物になるようにもう来た時はたって椅子を突き飛ばしてクラスのみんなで逃げました。
不審者訓練が終わった後も怖すぎたのでまだ緊張的なかんじになりました。
この訓練を通してもし本物の不審者がはいってきた時はものすごい怖いのだろうなと思いました。
ちなみに私のクラスの先生は警察官の不審者役のひとに10回くらい刺されたと言っていました。
 最近あまり話さなくなっていた同じクラスの男の子と話す機会がまた増えたので嬉しかったです!

0
0

17歳の私が思うこと※長文失礼します

1月1日に能登半島地震で被災しました。今も断水が続いてて、学校もオンライン授業は始まりましたが休校という形が続いています。家は住める状態ですが、壊れたりして治すのに多額のお金がかかるため、外食や遊びに行くことも出来なくなりました。そして今年は受験生になる年。大学受験は待ってくれません。これからの生活のことも見えない中、何がなんでも将来のことを考えなくてはいけない時期まで来てしまいました。目の前のことで手一杯です。ですが、震災にあったことでわかったこともあります。それは日々の生活がどれだけ幸せな生活だったかということです。ご飯が食べれること、お風呂に入れること、友達と遊んだり話したりすること、学校に行けることなどなど挙げればキリがないですが、全てが当たり前だと思っていたことが出来なくなったことによって、普通に生活できるって幸せなことやなって思いました。いつになるか分かりませんが、普通の生活に戻れた時、時間を大切にして、日々の生活に幸せを噛み締めながら生活していこうと思います。私は震災にあうことが決して悪いことではないと思っています。もちろん苦しいことの方が多いです。がんばろう能登!がんばろう石川!