表示件数
0
0

授業テーマとは関係ないけど

僕は当たり前のように毎日を過ごしています。自然災害でなくなった方もいて、思い出すと不快な想いをさせてしまうかもしれないと思いました。だから、気になった人だけ読んでもらえると嬉しいです。
熊本市は去年、条例で4月16日を「熊本地震の日」と定めました。熊本地震では前震と本震があって、今日は本震の日です。8年の時間が経ったけれどわすれてほしくないと思って書き込むことにしました。しかし被害がひどくなかった僕が何でわすれてはいけないんだろうと思ったので、考えてみました。地震がなかったら今も生きている、たくさん笑っている人がいたことをわすれてはいけない、その人の分まで精一杯生きるべきだから、がひとつの理由だと思います。地震は日常の中で起きるということを熊本地震で学んだから、がもうひとつの理由だと思いました。日頃から防災を意識する必要があるけれど、地震、震災、自然災害で大きな被害があった、という日は特に意識して身の回りを確認したいです。
悩めることは当たり前ではない、でもやっぱり生きたくないときもあります。だけど、生きていく中で嬉しかったことや幸せだと思う出会いはあります。そんな経験を増やしていけるように“精一杯”生きていきたいです。

2

たまに思うこと

最近(ここ1、2年)、掲示板で書き込みについたレスを見るとそれなりの確率で「レス失礼します」という前置きが付いていることがある。
ぼくが掲示板に書き込み始めた2010年代後半頃には見られなかった言葉である。
「別にみんなレスが付くことは大歓迎だろうからそんなことイチイチ書かなくていいのに…」とぼくは度々思っているのだが、そもそもなぜこの前置きが発生するようになったのか気になる。
なぜ最近の生徒は「レス失礼します」の言葉を使うようになったのか、考えてみると真っ先に思いついたのがTwitterの影響である。
ぼくが掲示板に書き込み始めた2010年代後半頃に比べて、今の生徒の方がSOLのアカウントと共にTwitterのアカウントも持っていることが多いような気がする(根拠なし)。
また、最近の生徒は掲示板よりもTwitterにいることが多い者もいるそうだ。
さらに、Twitterには「FF外から失礼します」といった言葉をリプライに付ける文化が存在する。
これらのことから、「レス失礼します」の文化はTwitterから流入した文化であると考えられる。

…って、考えてるんだけど、実際の所みんなどうなの⁇
よかったらレスで教えてね〜(ちなみにぼくはそういう前置きは付けない派)

0
0

2023年!この曲を1番聴きました!

僕はSpotifyのような聴いた曲やアーティストが出るアプリを使っていないので、自分の感覚なんですが。
sumika先生の「一閃」です。
去年sumika先生のライブに行くときに、アルバムが出たばかりでアルバムの曲しか聴いてなかった。ライブに誘ってくれたsumika好きの兄に、好きな曲を聞かれて答えた時、新しいアルバムの曲ばかりだね、と返された。なんかそう返された自分が嫌になって、sumika先生の曲を聴きまくっていた。その中で印象に残った曲。それがこの曲です。
特に、何かから逃げそうになったとき、自分の中のものを否定されて辛くなったときに聴きました。
“このまま死ねないよな”という最初の歌詞で、はっとさせられました。“裏技抜け道チラつくけど”というところが特に好きです。“ご機嫌取りのレースじゃ メダルも輝かない”と続くんですが、ここは僕の経験とも重なって。宿題をちゃんとやれなくて答えを写していたときがありました。当たり前だけどテストの点数は上がらないし、実力はつかない。自分のためにならないからこんなことはやめようと思えました。バンドマンの歌詞ではあるけど、ステージを自分の人生に重ねたり、なんか共感できるところも多いです。疾走感あふれるサウンドで、かっこいいです。僕は聴いていたらわくわくする曲です。
この曲と出会った時はその時の夢への応援歌、今は受験への応援歌として僕の力となっています。

3

掲示板逆電

今進路は最終決定しないといけない時期ですが、すごく迷っています。前書き込んだときにレスをもらえて、県内のところに行こうと決めていたんですが、。
最近親と進路の話をする機会がありました。そのときに親が、僕が学校の授業でPAエンジニアの話をしていたことを覚えてて、PAエンジニアになれる学校を目指す、という形で固まりました。
でも、僕は高校で軽音楽部に入ることをモチベーションに頑張っていました。「PAエンジニアになるということを考えると、(進学校だから)その学校は行かなくてもいい。今は点数が足りてないからやめた方がいい。」というようなことを言われ、どう頑張っていいか分からなくなりました。3年後はアーティストになりたいと思わないかもしれない。でも今はなりたくて仕方ないです。ただ、僕は器用な方ではなく、高校と楽器の練習ができるか心配です。音楽の高専があって、そこで楽器の練習に全力を注いで、高校が卒業できるくらいで勉強をすると、大学には行けないと思うので、自分の将来はアーティストしかないのかな、と思っています。それはそれで不安だけど、やっぱりPAエンジニアを目指して高校、専門学校に行くとプレイヤー側には行けないよな、と思うと悔しいです。
正解なんてないと思うけど、自分がやりたいことが何なのか分からなくなってきました。(PAエンジニアも大切な仕事で、いいなと思っています)

0

2日間聴けてないけど

僕は小3くらいから小6くらいまで毎年2学期になると、消しゴムを取ったり筆箱を取ったりしていました。自分で言うのもあれだけど、僕自身にかまちょのところがあって。小6のときにやめてと言ってもらえて、やめられるようになりました。けど、かまちょの部分は変わってなくて、会ってから時間が経って慣れたら空気が読もうとできなくなります。(相手が急いでると分かっても話しかける、自分がしゃべるところじゃないのに話し始めるなど)あとでいつも後悔します。小学校のときのやつは本当にだめなやつだから謝りたいです。自分の中ではやってしまった人と気まずいと思っているし、されたら嫌だと思うから。今の空気読めないってやつも迷惑だと思う。だから謝りたい。だけど、言い訳したらだめだけど、直したいと思ってる。でもどうやったら直せるか分からない。
ごめんなさい。嫌なことして。言い訳して。
空気読めなくなるのが怖くて人と話せないです。

話は変わるけど、自分のクラスで普通されたら嫌なことをされて嬉しそうな人がいます。人を笑わせるのが好きな人とみんな思ってる。でも強がってるだけかもしれないし。ノリといじめって似ていて難しいですね。