表示件数
0

怪學造物茶会 Act 2

「へー、そんな話があるんだ」
とある喫茶店の2階にある物置で、赤髪の人物…露夏はそう呟く。
「そうなのよ」
古ぼけた椅子に座りながら、青髪の人物ことピスケスは笑う。
「あの学校にも七不思議があるのは知ってたけど、この手の話は聞いたことないわ」
ピスケスはそう言って、手元のティーカップに口を付ける。
「…で、その“見たことない生き物”って言うのは何なんだ」
ピスケスから見てテーブルの反対側に座る黒髪の人物…ナツィはそう尋ねる。
「あの小学校含めあの大学…“学会”の本拠地の周辺は精霊避けの結界が張られてるから、精霊じゃなさそうだけど」
ナツィはそう言いつつテーブルに頬杖をつく。
「あら、どうかしら?」
ピスケスは微笑む。
「この噂を聞いた私の“保護者”が調査したけど、どうやら“学会”の本拠地周辺の結界に破損箇所が見つかったみたいなの」
え、とナツィは呟く。
「だから噂になっている“見たことない生き物”はきっと精霊よ」
ピスケスがそう言うと、露夏がこう尋ねる。
「でもそうだとしたら、なんで目撃者の目に見えたんだ?」
普通精霊は一般人の目には見えないハズだぞと露夏は付け足す。
「それはきっと、その人が“精霊が見えてしまう体質”の人だからよ」
魔術師じゃなくてもそういう人っているから、とピスケスは言う。

2
0

輝ける新しい時代の君へ ⅩⅤ

「ねえ、キミはいつも一人ですか?」
「ちがう。おじさんがいるからな」
「でも一人は……良くないだから、セーコさんのところに早く行く方が良いヨ」
「だから一人じゃないんだって」
「キミは……フシギな子だと……ワタシ思う」
 リイさんが公園から出た後、少年はその会話を思い出して不貞腐れた。無性に悔しくてならなかった。涙が零れそうになったが、友人がいる手前、泣くのもみっともなくてグッと堪えた。
 俯いて唇を噛む少年に、男は、何でもなかったかのようにヘラヘラ笑った。
「俺さァ、影薄いんだよね。最近は無視されることもザラだよ」
 夏の空気に似合う、涼しげな笑顔だった。
「むしされるほどなのか?」
 震える声で尋ねると、男は頭を掻いておどけて言った。
「もう嫁にもシカトされてんだぜ」
 苦笑ながらもニッと歯を見せて笑う姿がおかしくて、少年は声を出して笑った。
「なんだそれ、かわいそ」
「可哀そうだってェ?他人事だなァ……おっと、こんなことしている間にもう時間だ」
「ほんとだ」
「じゃ、今日はこれで」
「うん」
 そして少年は男に見送られ、いつも通り走って公園の出口に向かった。公園から出る直前、少年は一度立ち止まって、道路の方を向いたまま顔の汗を手で拭って「おじさん」と呼んだ。
「どうしたんだい」
「……やっぱり何でもない」
「?」
 少年はそのまま走って行ってしまった。

0

輝ける新しい時代の君へ ⅩⅣ

「エ、まあね。慣れさ、慣れ」
「なれると?あつくなくなるのか」
「ウーン、俺はそうだけど、君はやめた方がいいよ」
「そうか」少年はまだ納得していないようだったが、そう返した。この次の年、試しに35度も下らない暑さの中、1日冬服で過ごして倒れたというのは、また別の話である。
 また気を取り直し、「でも、かみが少ないのはいいな」と言って、少しだけ口角を上げた。
「ちょっとその言い方だと語弊が生じるから……これはただの坊主」
「そうか。ぼくもみじかいとすずしそうでいいとおもったから、お母さんに言ったら、まだみじかくしないって言われた」
「ははは、小学校行くまでの辛抱だね」
「うん」
 それからしばらく、髪型の話をしていると、公園の入り口のところに人影が見えた。この公園に、少年以外の人物が来ること自体大変稀だが、こんな時間となると一層珍しかった。
 人影の正体は、1人の若い女性だった。少年は彼女を知っていた。伯母の家の隣に住む外国人だ。10代だが、今年になって通勤のために引っ越してきて(わざわざ引っ越してきてまで就くような仕事はないと思うが)一人暮らしをしているそうだ。伯母がそう呼ぶので、少年は『リイさん』と呼んでいる。本名は知らない。彼女は世話焼きな伯母によく面倒を見てもらっていて、伯母にくっついている少年のことも可愛がっていた。だからリイさんが手を振ると、少年も手を振り返した。リイさんは少年のもとに来ると「オハヨウ、こんな時間にどうしたノ」と声を掛けた。
「いつも来ている。リイさんこそめずらしいな」
「今日仕事ある。だけど、いつもより遅い時間だから……今出勤するノ。そうしたら、キミが居る。だから、気になった」
 リイさんはあまり日本語を話すことが得意ではない。引っ越してきたばかりのころは殆ど日本語が話せず、伯母は四苦八苦したそうだ。
 日本語は得意ではないが、リイさんは丁寧に言葉を紡ぐ人でおっとりしているので少年と伯母からの好感度はなかなかのものだった。 
 3分程度会話をするとリイさんは仕事に行ってしまったが、会話の中で、いささか不自然な部分があった。彼女も日本語は不自由なので言葉の間違いも幾つかあったのだとは思っていた。その不自然さの本当の理由は後々知ることになるが、やはり気分のいいものではないことは確かだった。

0

体育

 小学生の時、「好きな教科は?」と聞かれたときに「体育」と答える子が多かった印象がある。しかし私は、体育の時間を好きになったことはない。
 理由は単純だ。運動が苦手だからである。
 50m走で10秒をきったことがないし、ドッジボールで投げた球は必ずキャッチされてしまう。いや、そもそもドッジボールで球を投げた記憶がほとんどない。私にはボールすら回ってこない。

 なぜこんなにも運動が苦手なのかと考えてみる。すると、幼少の頃の自分が原因なのではないかという結論に至る。
 幼少の頃の私は、とにかく人見知りで、“友達と外で遊ぶ”ということをほとんどしなかった。そのまま、体を動かす習慣が身につかないまま成長した結果、体育の成績がいつも3の人になってしまった。

 運動が苦手で一番困ったことは、「一生懸命やっても伝わらない」ことだ。
 私自身は手を抜いているつもりなどさらさらない。でもできない。団体戦のスポーツでは、同級生から疎まれ、笑われる。自分がどれほど不格好であるか自覚しているから、授業中はずっと、公開処刑の時間だ。
 あまつさえ、体育の先生は、当たり前のように運動ができる人たちだから、できない人のことなんて理解してくれず、一生懸命やっても成績は上がらない。

 あぁ、運動が苦手な人用の体育があったらなぁ。

1

Trans Far-East Travelogue㊸

「兄さん,皆はどうなってる?」そう俺が口を開くと兄貴は「俺たちが風呂入ってる間にエルサレムに着いて別働隊とも合流したそうだ。アイツらはおそらく群山で泊まるんだろうな」と言うので頷くと,嫁が「皆まだ日本にいるのよね?エルサレムと群山って日本だとどこ?」と口を挟む。
そこで,俺が「平和はエルサレムのあるイスラエルの言葉,所謂ヘブライ語ではシャロームと言う。エルは確か冠詞だけど都という意味もあったはずだから,エルシャロームは平和の都,つまり平安京と言い換えられる。もう分かると思うけど,京都市のことなんだ。群山は韓国の都市なんだけど,西に向かって流れる大きな川が海に注ぐ所にあり,また日本が占領した時代には米の積出港として朝鮮半島全域から米が集まり,日本全国に出荷された歴史があり、今でもその地方では有数の港街さ。またその街の海,厳密には河口部には、更に前の時代からある古戦場もあるんだ」とまで解説していると嫁が「まるで大阪みたいな街ね。大阪も江戸時代には天下の台所で米が集まり,また淀川という西に向かって流れる川の河口がある。更にその前の時代は石山本願寺との合戦があったり織田信長が水軍と戦った古戦場もあるのって大阪みたい」と言うので「よく気付いたね。流石は俺の妻だ。君の言うとおり,群山と大阪市は似ている。だから,日本の群山=大阪市なんだよ」と言って締める。
すると,腕時計を見ていた兄貴が「海に,有明に行かないと厳しいのでもう行くわ」と言い、俺は兄貴の言わんとすることを察して頷き,彼女さんも兄貴に続くのでここで分かれることになった。
一方,嫁は1人,「私は玄界灘の方出身なのに,なんで有明海なの?」と言って不服そうに頬を膨らませていた。

0
0

六話 一戸町のある民家にて

 父ちゃんは母ちゃんと出会う前、シベリアで働かされてたらしい。父ちゃんが何かの時に教えてくれたけど、それ以上のことは教えてくれたことがない。だから母ちゃんに訊いてみたことがある。 
「父ちゃんは中国さ行っでたか?だがらソ連さ捕まった?」
「多分なぁ。ンだども、そっだらこと直接訊いたら駄目だべよ?」
「分がってら―」
 でもほんとは分かってない。ソ連は父ちゃんを連れてって、酷いことをした悪い奴だ。それっくらいしか知らない。

 父ちゃんは休みの日はよく、縁側に出て本を読んでる。ロシアの作家の本らしいけど僕は読まない。本は文字ばっかりで苦手だから。
 僕は休みの日は、母ちゃんのお手伝いだ。僕は母ちゃんに頼まれて洗濯物を取り込みに庭に出た。ここから、縁側で呑気に今日もナントカって人の本を読んでる父ちゃんが見える。
 大人はいいなあ。休みの日にお手伝いも宿題もしなくて良くて。
 そうやって思いながら父ちゃんを観察してると、たまぁに歌を口ずさみ始める。聞いたこともない歌。
「Нет её прекрасней,Из-за тучи звёздочка видна……」
 よく聞いたら日本語じゃなかった。
「父ちゃーん、それ何って歌ぁ?」
 話し掛けたら、ぽやーって顔でコッチ向いて、ちょっと首傾げた。
「歌ァ?」
「今なんが歌ってたべ」
「あーそうかぁ。確かに歌ってたかもしんねなぁ」
「何だそれ」
 ちゃんと取り合ってくれなくてちょっとムッとした。でも父ちゃんはそのまままた本を読みだした。
「何だァ!答えでけろ!」
 そうやって怒ってみたけど、父ちゃんはにやついて真面目に聞かない。
「はっはっはっは」
「笑ってねえで!」
「はっはっは、よォし、今日は星でも見に山さ行ってみるか」

                             終

1

輝ける新しい時代の君へ XⅢ

「大きくなったら読めるようになるよ。君は頭が良いからね、あっという間にね」
「それなら早く大きくなりたい」
「でもね坊や、もっと頭良くするには勉強しなくてはならないんだよ。俺はあんまりお金がなかったから小学校までしか行かなかったのだけれど、いやー、今でも後悔してるね。だってね、もう九つも下の、帝大出の二等兵がいたのだけれど、俺より年も階級も下なのに、俺より計算が早いんだ。俺が全然知らないことばっかり知っているしね。だからすぐ将校さんになったけれど。アレすごく悔しいんだ。だからね、勉強はしないといけないよ」
 少年が聞くにはあまりに長い話だったので、無表情のまま内心うろたえて、話している間、男の方を向いたまま固まってしまった。話が一段落するとやっと、かろうじて首を数度傾げた。男はその様子を不思議そうに眺め、意味が分かると慌てて「ごめん、長かったね。喋るの楽しくて」と苦笑した。
 その後も取り留めのない会話をして、少年は伯母の家に向かい、男はいつも通り手を振って見送った。

 雨が散々に降る季節もやっと終わったかと思うと真っ白い太陽の光がかんかん照り付ける季節がやってきた。まだ朝だというのに逃げ出したくなる暑さだ。これからもっと暑くなると思うと気が滅入る。音源の特定できないやかましい無数の蝉の声が、暑さを助長する。
 それでも今日も、ベンチで二人、くだらない会話を楽しんでいた。
「……あつい」
 四季の変化は基本的に楽しんでいる少年も、うだるような暑さには負けるようだった。白いブラウスの襟元をハタハタさせる。
その中でも少年は、幼心に空の美しさを楽しんだ。白く鋭い光と、終わりを感じさせない青空を映し色づく積乱雲、深緑の木々とのコントラストは、彼の心を奪うには十分だった。
「空はこんなに綺麗なのにね」
 男も少年の意見には同意しているようだったが、涼しい顔をしてにこやかに笑っている。
「……さいきんおもってたけど」
「どうしたのかな?」
「それは、あつくないのか」
 少年は男を指さして言った。『それ』というのは、男の服装の事だった。春に出会った時と同じ、くすんだ緑色の服。生地もあまり薄いようには見えない。それなのに彼は汗一つかいていない。

0

輝ける新しい時代の君へ Ⅻ

 予想外の回答に「そんなわけ……」と言いかけたが、途中で止めてだんまりしてしまった。実際、そんな訳がないのだ。そんな理由で幼い子供を置いて来なくなるなんてことを彼はしないと信じていた。何か隠しているとも感じたが、考えるのは今の自分にはただただ無謀だと思った。それに、単なる直感ではあるが、追及しても誰も幸せにならなそうで、彼が言ったことは本当だと思うことにした。
 男は少年のいつもの黙り方と少し違う事に気付き、慌ててどうすればいいか分からず、目を泳がせた。一瞬少年の頭に手をやろうとしたが、それをする前に、何かを思い出したように引っ込めてしまった。代わりに、優しい声で「ごめんね、なんか変なこと考えさせてしまったかな。沢山生きているとね、たまにこういう気分になってくるんだね」と諭すように言った。その後、自分の気持ちを空気とともに入れ替えるように一回深呼吸をした。
「いやー本当にね、長生きすると色々思うことあるよ」
「おもうこと?それは、よくないのか」
「良くないことも多いけど、それだけじゃあないんだよ」
「たのしいのか」
「ウン、とってもね。坊やは本読むの好きだったね」
 少年はコックリ頷いた。
「長生きすると、たくさんの本が読める。今はまだ絵本とかしか読まないだろ」
「かん字がむずかしいから。知らないことばがおおい、大人が読んでる文字ばかりの本は、ぼくにはむりだ」
 少年は不貞腐れたように、地に着かない足で空を切る。いつも大人びている少年だが、やはり五歳児であることに変わりはない。子供らしさが垣間見えた。

4

アイスクリーム

 こーんにーちわー。ほんとあのコ可愛いよねっつってから、らぶたんも可愛いよ、または、らぶたんのほうが可愛いよってゆーセリフを待ってたけど言われなかったJKのらぶたんだよー。
 ところでみんなゎアイスクリームにウエハースをそえるのって、どうしてか知ってる?
 そーだよー。冷えてマヒした舌をリセットして最後まで美味しく食べるためだよっ。
 って、はあ?
 実際アイスクリーム食べてるとき、よさげなころあいでウエハースかじってみたことあるけど大して変わんなくない? むしろ口んなかぱさぱさになっちゃってアイスクリームの食感邪魔するだけじゃない?
 言われてみれば、じゃね?
 ほんとのこと教えちゃうね。
 ある日ぃ、アイスクリームを売ってたぁ、あたしのおじいちゃんのとこにぃ、知り合いのウエハース受託製造メーカーの社長がぁ、注文がなくて困ってる。よかったらアイスクリームと一緒に出してみてくれないかって言ってきたのぉ。
 おじいちゃんはしぶしぶだったみたいだけど、やってみたらおしゃれなものに敏感な層にばかうけ。それが広まって現在にいたってるってわけ。
 なんてね。うそうそー。
 そもそもウチのおじいちゃん、アイスクリーム売ったことねぇし。
 あ、ところでこのエピソード、きいたことある?
 コーンにアイスクリームをのせるようになったのゎぁ、アイスクリーム屋さんがアイスクリーム売っててぇ、アイスクリームのせる紙皿がなくなっちゃったときにぃ、隣のワッフル屋さんの人が紙皿代わりにワッフルで巻くのをすすめたからってゆーやつ。
 これはほんとだよー。
 かなぁ?
 アイスクリームの量に見合った数の容器用意してないなんてずいぶん間抜けな話じゃね?
 商売人として失格じゃね?
 いったい何が言いてーんだって?
 もっともらしい説をすぐうのみにしちゃ駄目だってことをるなは言いたいのだ。かといってやみくもに疑うのも駄目。疑ってみてちゃんと考えて、妥当だってこたえを選ぶのがベストなんだよっ。
 それじゃこのへんで。バイビー。
 閲覧数は少ないわいいねはないわですさんでいたのでJKを装ってブログを発信したら、いいねが100万件ちょっと。コメントが30万件ちょっとついた。

0
0

新体操の妖精

 空腹で、変な時間に目を覚ましてしまった。ミネラルウォーターをひと口飲んで、再び眠りにつこうとしたが、全然眠れない。朝練があるのに。寝不足でけがをして、やめざるを得えなくなった娘のことを思い出す。
 太りやすい体質なのに、どうして新体操なんてスポーツを選んでしまったのか。スープが残ってないかと望みをかけ、キッチンに降りる。ない。母は若いころバレエをやっていたから体重管理に協力的なのだ。誘惑に負けて食べてしまわないように、大会が近づくと残りものは基本的に全部捨ててしまう。インスタント食品のたぐいも、置かない。着替えて、そっと家を出る。
 缶のスープと栄養補助スナックを購入し、自動ドアから一歩足を踏み出したわたしは凍りついた。セーラー服を着たおじさんが、街灯の下に立ってこちらをじっと見ていたからだ。
 踵を返し、店員さんに助けを求めようとしたが、なんと言ったらいいのかわからない。何かされたわけではないのだ。
 雑誌を物色するふりをして、外の様子をちらりとうかがう。おじさんは、こちらをじっと見ている。ターゲットはわたしだ。決意を固め、店員さんに近づく。
「あの。すみません」
「はい」
 よさそうな人だ。勢いづいてわたしは続ける。
「外に、変なおじさんが立ってて」
 店員さんがレジから身を乗り出し、外を見る。
「誰も、いませんけど」
 一応警察に通報しておきます、と奥に消え、戻ってきてからほどなくして、パトカーがやってきた。一緒におまわりさんに説明すると、無線で何やらごにょごにょ言って去った。
 怖かったが、いつまでもコンビニにいるわけにはいかない。わたしは店員さんに礼を言って家路についた。帰宅すると、結局スープとスナックには手をつけず、気絶するように眠ってしまった。
 そんな出来事から三か月、インターハイで、わたしは優勝した。初出場で個人が優勝するのは十年ぶりの快挙だそうだ。
 興奮さめやらぬわたしの耳元で、コーチがこう言った。
「あなたも見たのね。セーラー服おじさん」
 わたしは微笑むコーチを見返し、驚くのと同時にがっかりした。このまま続けていても、せいぜい高校新体操部のコーチで終わるのだ。

0

すずめの宿

 小鳥のさえずりであなたはゆっくりと目覚めるはずだったのだが、掃除機のモーター音で強引に起こされた。
 わざわざアンリーズナブルな山奥のリゾートホテルを選んだのに、これじゃあビジネスホテルと変わらない。
 いらいらがおさまらないあなたはガイドを断り、山道に向かった(ホテルの企画のメインが、地図から消された旧道をゆくなのだ)。
 案の定、迷った。方向オンチのあなたには無謀すぎる選択であった。
 かなり長いことうろうろしてへとへとになり、朽ち木に腰かけて途方に暮れているとそこに、すずめがやってきた。
「ヘイヘイへ〜イ。こんな所でどうしたんだい彼女」
「迷子なの」
「そりゃあ、いけないね。どこから来たの?」
「〇〇リゾート」
「関東の人?」
「うん。東京」
「仕事は何してんの?」
 うぜえすずめだなと思い始めたあなたはぼそっと、「医療関係」とだけ言って立ち上がった。
「ホテルまで送ってあげようか」
 やや躊躇してからあなたは、「いいの?」とあえてすずめと目を合わさずに言った。いまさら説明するまでもないが、あなたはプライドが高いのだ。
 先に立ったすずめは羽ばたいたりホッピングしたりを繰り返しながらたまに振り返り、しきりに話しかけてくる。
「ガタイいいよねえ。大きくなる人に共通してる要素は栄養状態じゃなくてけっこうな年になるまで寝る時間が早かったってことらしい。子どものころ、深夜番組なんて見たことなかったでしょ? いまでも見ない?
 医療に従事する人たちって社会に貢献してる、いいことをしてるって意識が強いから傲慢だよね。権威に評価されることをモチベーションとして勉強してきた人たちだから自分がない。いや、もともと自分がないから権威に従順なのか。自分があるからいろんな価値観を吸収できて、謙虚になれる。僕はそんな視野のせまい人たちに命を預けたくないなあ。あ、着きましたよ」
 すずめが翼で指し示した先に見えたのは、木造三階建ての、大正ロマン漂う温泉旅館だった。なぜ温泉旅館だとわかったのかというと、あちこちで湯気が上がっていたから。
「すずめのお宿です」
 悪びれる様子もなく、すずめは言った。
「……カード使える?」
「もちろんですとも」
 宿は、とてもよかった。あなたは一週間滞在し、ごきげんな気分で都会の喧騒に戻った。

0

ドラニキとシャラポワ

 世界中の飢餓を救い、不毛と考えられていた極寒の地への民族の進出を促進し、また、その地における人口の増大にもつながった生命力の強い作物といえば何か。
 じゃがいもである。
 その性質、人類への貢献度から花言葉は、恩恵、慈愛、慈善、情け深い、である。ちなみに、五月一七日の誕生花。五月一七日生まれの人の誕生日にはぜひ、じゃがいもの花を贈ってほしい(じゃがいもの品種は二,〇〇〇種類以上あるそうだから選ぶのも楽しいね)。
 そんなじゃがいもの消費量世界一はベラルーシ。生産量も当然多く、ウォッカの原料としてロシアに輸出もしている。 
 そうそう、じゃがいもは酒の原料にもなっているのだった。
 飢餓を救ったばかりでなく、日々のうさを晴らす薬のもととしても重宝されるじゃがいも、果てしなく懐が深い。
 ところで、ベラルーシだけでもじゃがいも料理のレシピは一,〇〇〇におよぶといわれている。ベラルーシほどレパートリーが豊富な国はまずないだろうが、民族の数だけじゃがいも料理があるわけだから、もしかしたら卵料理よりも多いかもしれない。いや、多いに違いない。
 わたしのおすすめのじゃがいも料理は、ドラニキである。ロシアやウクライナにもあるが、発祥はベラルーシ。じゃがいもを使ったパンケーキだ。
 千切りもしくはすりおろしたじゃがいもと、みじん切りにした玉ねぎを卵、薄力粉、ベーキングパウダーと混ぜ両面をきつね色になるまで焼く。それ、卵が入っているから卵料理でもあるよね、なんて突っ込みは無用。あくまでメインはじゃがいもなのだ。これにサワークリームをのせ、いただく。両脇にはベラルーシ美女、なんて演出も欠かせない。
 ベラルーシ美女といってもぴんと来ないという人はロシアの元プロテニスプレイヤーのマリア・シャラポワ(両親はベラルーシ人)を思い浮かべてほしい。知らない人は検索してね。
 だいたいあんな感じ。
 お顔、スタイルはともかく、ベラルーシの女性の平均身長は一七八センチ(シャラポワは一八八センチ)だから日本人男性は萎縮してしまうかもしれない。
 そうですね。ベラルーシ美女のことは忘れてください。
 さて、つらつらじゃがいもについて書いてきたが、カレーが好きな人はともかく、意外とそんなに普段、じゃがいもって食べないよね。みんなはけっこう食べる? 俺は食べない。

0

はるかぜと共に現れた旅人と過ごすのんびり生活 EP.4

カービィに日本語を教え始めてから3週間。
カービィは意外にも飲み込みが早く、発音や文章も簡単に覚えていった。
「おはよう、蒼。」(カービィ)
「ぽよぽよ!」(僕)
少なくともこれで周りから見て不審な所は無くなっただろう。
次にやるべきは…食料の確保だな。カービィは食べ物をかなり食べそうだし。
でも僕の体にどうやって入りきるんだろう…?
まあ今はまだ気にしなくていいか。
とりあえずスーパーに行って色々買っておけば十分だろう。
ただ…カービィだけだと心配だ。
でも僕が外に出れば明らかに人が集まってきてしまう。そうなれば買い物所じゃない。
ならどうやって行く?
うーん…そうだ、コピー能力を活かせば上手くいくのでは?
ボールになれば怪しまれることはほとんど無いだろう。
物は試しだ。そう思いボールを吸い込んだ。
…うん、ちゃんとなれたみたいだな。自力で転がれるし、万が一があっても問題はない。
「ぽよぽよ、ぽよぽよ?」(僕)
「え?うん、分かった。よろしく頼むよ。」(カービィ)
「ぽよ!」(僕)
カービィにも伝えたから、大丈夫だな。
よし、行くか!まあ僕はバックの中に紛れ込むんだけど…
こうして僕は買い物へと出発した。

0

五話 ペルミのグラークにて

 グラーク内には掲示板があって、そこには大抵ソ連のプロパガンダポスターがあるくらいだが、掲示板片隅にはいつもドイツ語の壁新聞が一部はってある。俘虜の中の新聞部が手書きで月に一回書いているもので、母国語と情報に飢えていたドイツ人は寸暇できればすぐに壁新聞を見に行った。
 中にはソ連人も見に来る。アヴェリンという男は収容所内のソ連人の中でも親独派将校であることで知られていた。アヴェリンは時折集まるドイツ人にドイツ語で話し掛けては、彼らを困惑させた。
 アヴェリンは、いつもある男を気に留めていた。矯正労働から戻ると掲示板の前から離れない男である。
「面白い記事はあったか、ええと君、名は」
「エッボです。ドイツ語ですね」
「ああ。俺はドイツに住んでたことがあってな」
「へえ。面白い記事はありませんが、興味深い記事は」
そう言って、エッボと名乗った男は『ドイツ、東西に分断される』という味気ない見出しを黒っぽく汚れた指で指し示した。
「そうらしいな。こうなっちまうと、またベルリンはお預けだな」
「ベルリン、行くんですか」
「自慢だが、俺はベルリン大学を10年前に卒業しているんだ。そこの友人に会いに、年に一度」
「僕もベルリン大学ですよ、6年前に卒業した」エッボは対抗して言った。
「ほう、6年……最近だな。お前いくつだ」
「33です」
「なんだ年下じゃないか。ずっと年上だと」
「……この様相じゃ、そう思うのも無理ありません」
 アヴェリンはエッボを改めて見た。身長は低く勿論自分よりずっとやつれ痩せ小柄に見えるが、髪はぼさぼさで無精髭も生え、姿勢が悪い。40歳は過ぎていると思っていた。改めて、グラークとは酷いものだと思った。ソ連人でさえ劣悪な労働環境に辟易しているのに、寒さにも慣れず、一日カーシャ一杯と黒パン一枚で肉体労働を強いられる彼らを思うと寒心に堪えない。
「そうだな……絶対、戻れる。俺が言っちゃ許せんだろうが、俺はお前らの帰国を願ってる」
 アヴェリンは真剣な眼差しでエッボを見つめ、声を潜めつつ言った。エッボは虚ろな目を記事にやったまま、何も言わなかった。


                           終