表示件数
1

どうすれば……

私は大学3回生、運動サークルに所属しています。しかし、私は平日はほとんど授業があり、土日は曜日固定のバイトがあって休めないので、サークル活動にほとんど参加できていないのが現状です。

そんな私が、サークルの運営側として会計の仕事を任されることになりました。選任理由は、新しく代表となるAさんと仲が良く、連携を取りやすいこと、お金の管理がしっかりできるだろうと思われたことです。当時2回生の私は、3回生になってもサークルに参加できない今の状況は変わらないとわかっていたし、運営側なのにイベント等にも出れないというのは周りにも迷惑がかかると思ったので、断りました。でも他に任せられる人がいなくてAさんが困っていたので、状況を理解してくれ、できる範囲の仕事をやればいいというなら……という条件付きで引き受けることにしました。他に運営者はBくん、Cくんがおり、計4人です。

4月、新入生が入ってくるシーズンから、新歓として歓迎パーティー、交流戦などのイベントが2週に1回 のペースであり、買い出しや日程調整など、運営者も忙しくなりましたが、土日開催のため私は参加できず、他の3人がやってくれました。3人には本当にありがたいと思っています。

ですが、運営者と新入生用の連絡グループに、1人だけ入っていないのを知った時、私は活動に参加できないのに運営者としてやっていく自信を一気に失いました。別に、私は自分が運営者だとみんなに知ってほしいわけではなく、自分でも心の中のモヤモヤを上手く言葉にできないので、何と表現していいのかわからないのですが、いくら影で働いていても表に出ないなら運営者としては意味がないと言われているような気になりました。実際、グループに入っていないだけでなく、他の3人だけで話が進んでいて後から知ることも多いし、参加できないのに運営者グループで発言するのも気が引けるようになりました。

私はやはり、参加できないのに、役職を引き受けるべきではなかったのでしょうか?これから他の3人とどう接したらいいのでしょうか。

もちろん、後戻りできないので、できることを全うするしかないことはわかっています。

長文失礼致しました。自分だけで抱えているのも疲れてきたので書き込みさせて頂きました。参考に多くの人から意見を頂けると幸いです。

3

今年も自己紹介の季節がやってきたっ!

のっけからハイテンションっぽいですが、当の本人は絶賛お疲れモードです(笑)
ということで、初めましての人もそうでない人も、こんばんは!ソライヌです。
大学に入学したのが3か月くらい前のような気がしていますが、あっという間に1年が経ち、今年から大学2年生です。ということは今年で二十歳です。誕生日を迎えればお酒が飲める、らしいです。実感ないけど。
中2のころから聞き始めて、今年で6年目。未来の鍵が見つからず、いつの間にか古参の生徒になってました。
趣味は音楽鑑賞、鉄道、読書、パソコンです。去年の自己紹介で「鉄道で京都や富山辺りに行きたいな~」とか言ってましたが、見事に叶っちゃったので今年はどこに行こうか思案中……音楽は邦楽洋楽、クラシックにサントラとかなり幅広く聞きますが、Base Ball BearとDaughtryとChouchouだけは絶対に外せない。最近は川井憲次さんのサントラにどっぷりハマってます。「人体 神秘の巨大ネットワーク」のサントラ、いいよね。
大学で図書部に、中学でパソコン部に入るほど、読書とパソコンは大好物。パソコンはプログラミングみたいな専門的なところよりも、普段使いやビジネスに必須のスキルを身に着けるのが大好きみたいです。読書は主に学園もの、ミステリーものの小説を読んでます。ただ最近は親の影響からかコミックエッセイにハマってたり……
忙しくてなかなか聞ける時間が少ないのが目下の悩みですが、今後も時間がある時には登校していきたいと思います。よろしくお願いします!

0

受験かあ……

明日、明後日から高校受験という人が多いみたいですね。かくいう新潟県も明後日からです。正直、すごく不安です。4年前に高校受験を経験した時とはまた違う不安です。教え子たちが合格できるか、不安でいっぱいです。
だけど、信じるしかない。というか、教える側が子どものこと信じないでどうすんだって話ですよね。「今まで頑張ってきたんだから、大丈夫。」自分に言い聞かせるように子どもにそう言って、昨日の学習支援を終えました。

今年の受験生には、何回もこんなことを言っていた気がします。
「合格とか不合格とか、そういうのは俺は気にしない。自分の精一杯の全力を出し切ってくれれば、それで十分。そしたら、結果がどうであれ、俺も全力で褒めてやる!」
全力を出したのなら、たとえ失敗したとしても、後悔を引きずらずに次のステップに進めます。大学受験で失敗して、だけど今がものすごく充実している、そんな経験から感じたことです。
受験生の皆さんは今ものすごく不安だと思います。だけど、受験に失敗したからといってそこで人生が終わるとは限りません。たとえ失敗しても、前向きな気持ちを持っていれば、その先には明るい未来が待っています。
だから安心して、肩の力を抜いて、全力で受験に挑んできてください!応援してます!

1

センターが思うようにいかなかった人たちへ。

フライングで昨日レスで伝えちゃった人もいるけど、どうしても伝えたいことがある。
センター失敗した受験生たち、仮に合格できなかったとして、センターの点数悪くても大逆転の可能性に賭けて全力を出し切ってダメになるのか、それともここで諦めてダメになるのか、どっちがいい!?
確かに諦めてしまえば余計なダメージは負わないかもしれない。むしろ大逆転に賭けて失敗したほうが余計なダメージを負うかもしれない。だけど、そのダメージは一時的なものだ。大切なのは3か月後の未来じゃない。1年後、4年後、10年後……それくらい先の未来だ!この先の未来を考えれば、ここで諦める方が大きな痛手になる!

俺はセンターで大失敗した。心理学を学べればどこでもよかったから、志望校のレベルを下げた。前期の二次試験は得意な英語だけだったし、判定もBだから大丈夫だと思った。だけど結果は不合格。俺は私大に受かってたから、ここで諦める手もあった。だけど諦めたくなかった。確かに当初志望してた大学ではなかったけど、それでも前から目はつけていた大学だったから。それに何より、自分の得意な英語で落とされたのが悔しかったから。
先生に無理を承知で頼んで、後期の面接練習をやってもらった。そして迎えた合格発表。結果は不合格だった。だけどその時は、辛いとかとか悲しいとかそういう感情はなくて、達成感しかなかった。自分がここまで頑張れたっていう自信にもなった。
今は滑り止めの私大に通ってるけど、毎日がものすごく充実してる。性格も多少明るくなった気がするし、何かに挑戦する勇気も得られた。あの時もし諦めていたら、きっと「国公立に落ちて、後期も受けずに諦めた意気地なし」みたいなコンプレックスを抱えたまま大学生活を過ごしてたんだと思う。そんな人生よりも、今の人生の方がいいって自信を持って言える。

ここで諦めたら、一発逆転のチャンスは消えるから絶対に合格できない。そしたら絶対に後悔する。
志望校のレベルを下げたっていい。その代わり自分の全力を出して戦ってこい!もう十分やりきったってくらいの力で挑んでこい!俺たちも全力で応援する!
その経験は、いつか絶対に君の力になる!

12

切り替えられない…

本日2度目の書き込みごめんなさい。

あまりにも切り替えられなすぎて、そのことに今度は焦り始めるっていう…。

まず、なんで英語一問飛ばしてることに気づかなかったんだろ…。から始まり…、数学は大失敗。
数ⅠA、ⅡBともに苦手な分野が出ていることに気づいてパニック。ほぼ白紙で出すような失態を犯し、理科2つは意外とがんばれたかなって思っていたら、周りの子たちが「2つとも簡単だった。」「これで満点じゃなかったら落ち込む。」とかいうから不安になるし。

AOの合格点に届かなくて、不合格になっちゃったから、親と先生たちからの期待も裏切ってしまったし、合計点がたぶんひどいことになってる(もしかしたら半分行ってないかも…)だろうから、行ける大学があるかもわからないし。
私の家は浪人ダメだし、私立ダメだし、やりたいことがない大学への進学もダメだし。

お母さんはあからさまに私に聞こえるようにため息ついて、話も聞いてくれないし、いっつも励ましてくれるお父さんは単身赴任で家にいないし(メールはくれるけど…)。

まだ2次試験が終わったわけじゃないし、切り替えないといけないことは分かってる。
今何を言っても言い訳にしかならないことも分かってる。

でもそんな簡単に割り切れない。

私はこれからどうしたらいいんだろう…。
今までは〇〇がやりたいからあの大学に行きたい!とかあったけど、そんなこと言ってる場合でもなくなってしまった。
でも今まで目指していた大学以外に行きたいところもないし、やりたいこともない。

泣くこともできずに、家に帰ってきてからぼーっとしてもうすでに4時間近く経った。

とりあえず明日学校に行きたくない。
自己採点したくない。
現実を見たくない。
人に、クラスの仲間に会いたくない。

…そんなこと言ってられないんだけど。


…長文すみませんでした。

0

受験生へのメッセージ

こないだの書き込みに一部加筆修正して再投稿。
初詣に近くでは一番大きいんじゃないかという神社に行ってきました。理由はただ一つ。合格祈願です。もちろん自分のじゃありません。僕の後輩、それとボランティアで勉強を教えている子どもたちのための祈願です。我ながら、新年早々無茶なお願いしたなと思いますけどね(笑)。10人以上合格させてくれとかカオスですよね。

でもね、それくらいやらないと気が済まないんですよ。勉強を教わる側=受験生が不安なのはわかります。去年は僕がそうでしたし。だけど、勉強を教える側=先生とかボランティアとか諸々の人たちも、内心すごく不安なんですよね。でも同時に、みんななら絶対にできるって信じて合格を祈っているんですよね。ということで受験生のみんな、君たちの周りには、君たちの合格を信じて待ってる人たちがいる。ひとりじゃないよ!

そして、受験生のみんなには「自分を信じろ」と言いたいです。どんなに神頼みしても、結局は自分の実力以上の成績は出せません。「本番が一番よかった!」っていう人は、それがその人の本当の実力なんだろうなと思います。
僕も去年、第1志望の大学に行けず、滑り止めの大学に行きました。それが僕の実力でした。落ちた時はものすごくショックでした。だけど今はものすごく充実しています。第1志望に受かったとしても、滑り止めだったとしても、肝心なのはそのあとです。入学した後に「滑り止めだけど自分なりに頑張ろう」と思えば充実した学校生活を送れますし、「第1志望余裕で受かったし、なんもしなくていーや」と思えば第1志望に受かったとしても充実した学校生活は送れないでしょう。大学での自分の姿を決めるのは成績ではなく、自分の気持ちです。
あえて「頑張れ」とは言いません。みんなもうたくさん頑張ってきたんだから。たとえ失敗したとしても、自分を信じ続ければ、必ず努力は報われます。自分が今までやってきたことを信じて、全力で受験を戦い抜け!

0

初詣

初詣に近くでは一番大きいんじゃないかという神社に行ってきました。近くと言っても電車で片道1時間ぐらいかかりますが。理由はただ一つ。合格祈願です。もちろん自分のじゃありません。僕の後輩、それとボランティアで勉強を教えている子どもたちのための祈願です。我ながら、新年早々無茶なお願いしたなと思いますけどね(笑)。10人以上合格させてくれとかカオスですよね。

でもね、それくらいやらないと気が済まないんですよ。勉強を教わる側=受験生が不安なのはわかります。去年は僕がそうでしたし。だけど、勉強を教える側=先生とかボランティアとか諸々の人たちも、内心すごく不安なんですよね。で、受験生は勉強して不安を軽くできますけど、教える側はそうはいきません。子どもたちの合格をただ祈ることしかできないから、不安が消えないんですよね。ということで案ずるな受験生諸君、不安なのは君だけじゃないぞ。

そして、受験生のみんなには「自分を信じろ」と言いたいです。どんなに神頼みしても、結局は自分の実力以上の成績は出せません。「本番が一番よかった!」っていう人は、それがその人の本当の実力なんだろうなと思います。
僕も去年、第1志望の大学に行けず、滑り止めの大学に行きました。それが僕の実力でした。落ちた時はものすごくショックでした。だけど今はものすごく充実しています。第1志望に受かったとしても、滑り止めだったとしても、肝心なのはそのあとです。入学した後に「滑り止めだけど自分なりに頑張ろう」と思えば充実した学校生活を送れますし、「第1志望余裕で受かったし、なんもしなくていーや」と思えば第1志望に受かったとしても充実した学校生活は送れないでしょう。大学での自分の姿を決めるのは成績ではなく、自分の気持ちです。
たとえ失敗したとしても、自分を信じ続ければ、必ず努力は報われます。自分が今までやってきたことを信じて、全力で受験を戦い抜け!

2

受験生です。

受験生の中3です。

しかも今は、期末テスト前です。

テストばかりの毎日です。
テストが無くても、毎日受験勉強です。
少し前までは、「受験生なんだから仕方ない」って思えていました。

でも今はなんだかだんだん疲れてきました。

終わりがないような気もしてきました
(受験当日とその結果発表がゴールなんでしょうけど、気持ち的に終わりがないように思えてくるんです)。

とにかく毎日が不安で仕方ないです。

今もテスト前ですが、いくらやっても不安です。
いくら頑張ったとしても、他人に「頑張ってるね」って言われたとしても、自分で「いける」って思えない、自信が持てないんです。

だから余計に、「もっとやらなきゃ」
「もっと頑張らなきゃ」って焦って、不安になるんです。

今のままでは、第1志望校は厳しいみたいです。
オープンスクールに行ったときには、
「絶対この高校に入る!!」
と思ったのですが、今は不安が勝り、
「私なんかが合格できるのだろうか」
と暗いイメージしかできなくなってきてしまいました。

どうにかしてこの不安を取り除きたいのですが、難しいです。


暗い感じの話になってしまい、申し訳ないです(´;ω;`)

新授業、楽しみにしています(*^^*)

1